2009年02月05日
親方 寅さん

職人さんが履いていた“親方 寅さん”印のズックです。
何だこれ、こんなのあるんだ~。どこで売ってるんだろう。。。
って思ったら、偶然働く人の店“ワークマン”で発見しました。
嬉しくなって、思わず手にとって眺めてしまった私です。
Posted by しいたけ at
14:03
│Comments(0)
2009年02月04日
2009年02月03日
屋根
上棟式翌日に屋根下地が完成して、更に翌日にはその屋根に防水シート(?)が施されています。
床の下地もほぼ貼り終えたのはいいですが、床下に置く炭マットはどうするのかな?
って思っていたら、ある程度完成に近づいたら床下収納から潜り込んで敷くそうです。
何だか腰痛持ちの私からしたら、想像しただけで腰が痛くなりそうです。

それと窓が入りました。こんなに早く入るとは思いませんでした。
大工さんに三時のおやつを食べながら聞いたら、窓は屋根と
ほぼ同時くらいで入るんだと教えてもらいました。
窓がはめ込まれると、グッと引き締まるカンジがします。
床の下地もほぼ貼り終えたのはいいですが、床下に置く炭マットはどうするのかな?
って思っていたら、ある程度完成に近づいたら床下収納から潜り込んで敷くそうです。
何だか腰痛持ちの私からしたら、想像しただけで腰が痛くなりそうです。

それと窓が入りました。こんなに早く入るとは思いませんでした。
大工さんに三時のおやつを食べながら聞いたら、窓は屋根と
ほぼ同時くらいで入るんだと教えてもらいました。
窓がはめ込まれると、グッと引き締まるカンジがします。
2009年02月02日
上棟式⑩
さてさて、すっかりいい時間になってしまったのでいよいよ上棟式を始めます。

施主、工事関係者の皆で今後の無事を祭壇に向かって祈った後、
とーちゃん、王子、私の三人で、それぞれ米・塩・酒を持って、
家の外の四隅を清めに回ります。
これで、上棟式は終わり。
大工さん達にお持たせをお渡ししてお開きで、以外に簡単に終わりました。
祭壇のお札はしばらくこのまま飾ったあと、屋根裏へ奉納されるそうです。
実はこの日、屋根まで出来なかったので次の日に屋根工事となりました。

施主、工事関係者の皆で今後の無事を祭壇に向かって祈った後、
とーちゃん、王子、私の三人で、それぞれ米・塩・酒を持って、
家の外の四隅を清めに回ります。
これで、上棟式は終わり。
大工さん達にお持たせをお渡ししてお開きで、以外に簡単に終わりました。
祭壇のお札はしばらくこのまま飾ったあと、屋根裏へ奉納されるそうです。
実はこの日、屋根まで出来なかったので次の日に屋根工事となりました。
2009年01月26日
ヘッドスパ
先日、久しぶりに美容院に行って来ました。
そこで、前々から勧められていた“ヘッドスパ”をやってみることに・・・
暮れ正月と頑張ってきた自分にご褒美って事で、思い切って
これ、想像以上に気持ちよかった~。
30分ちょっとのショートコースだったんですが、何度か気を失いかけました。
頭が軽くなったのは勿論ですが何と、かなり肩こりが改善されてすごく楽になった事。
私すごい肩こりで、ずっと背中から肩首にかけてコリコリだったんです。
コリコリすぎて、首を横に傾ける事が出来なかった程でした。
それが“ヘッドスパ”で完全ではないですが、首が痛く無くなったんです。
これにはビックリしました。
これ、ハマリそう。
今度いつ行こうかな♪
楽しみが又一つ増えちゃった
そこで、前々から勧められていた“ヘッドスパ”をやってみることに・・・
暮れ正月と頑張ってきた自分にご褒美って事で、思い切って

これ、想像以上に気持ちよかった~。
30分ちょっとのショートコースだったんですが、何度か気を失いかけました。
頭が軽くなったのは勿論ですが何と、かなり肩こりが改善されてすごく楽になった事。
私すごい肩こりで、ずっと背中から肩首にかけてコリコリだったんです。
コリコリすぎて、首を横に傾ける事が出来なかった程でした。
それが“ヘッドスパ”で完全ではないですが、首が痛く無くなったんです。
これにはビックリしました。
これ、ハマリそう。
今度いつ行こうかな♪
楽しみが又一つ増えちゃった

2009年01月25日
上棟式⑨

とーちゃんが2階に行ってる間に上棟用の祭壇の準備が整いました。

あっそうそう、ほぼ中央のこの後姿は“晴れ男”のふくちゃんです。
晴れて欲しいイベントの時は、彼を呼ぶとお天気はバッチリです。


外観も屋根がついて、こんなに進みました。
2009年01月24日
ふんだりけったり・・Part2
おとうちゃんも、王子もやっとそれぞれ職場と幼稚園に復帰・・・
やれやれと一息ついたとたん
お父ちゃん“嘔吐下痢症”、王子“A型インフルエンザ”
で、二人共倒れ
何だかな~。
でもまあ何とか二人とも直って一安心
私?私は何でか全然へっちゃらなんですよ。
あんなに、病原菌の巣窟に一週間立てこもっていたというのに・・・
予防接種もしていないって言うのに・・
おとうちゃんも“おかあちゃんってすごい体力だよね。。”
すごく驚いて舌を巻いてました。
って言うか私、倒れてる場合じゃないでしょ
あなた達と気合が違うのよ気合が!!
ということで、やっとブログ再開できそうです。
やれやれと一息ついたとたん
お父ちゃん“嘔吐下痢症”、王子“A型インフルエンザ”
で、二人共倒れ

何だかな~。
でもまあ何とか二人とも直って一安心

私?私は何でか全然へっちゃらなんですよ。
あんなに、病原菌の巣窟に一週間立てこもっていたというのに・・・
予防接種もしていないって言うのに・・
おとうちゃんも“おかあちゃんってすごい体力だよね。。”
すごく驚いて舌を巻いてました。
って言うか私、倒れてる場合じゃないでしょ

あなた達と気合が違うのよ気合が!!
ということで、やっとブログ再開できそうです。
Posted by しいたけ at
10:25
│Comments(0)
2009年01月20日
上棟式⑧
2階のお部屋で~す。
まだ階段が付いていないので、梯子で登ります。
私は怖くて行けないので、とーちゃんに撮ってきて貰いました。
だから私はまだ、2階のお部屋を自分の目で見てません。
だけどうちの王子はスタスタ登って行きました。
ただ、さすがに降りる時は怖かったようで、そろそろ降りてきました。
下で見ているこちらがヒヤヒヤです。


まだ階段が付いていないので、梯子で登ります。
私は怖くて行けないので、とーちゃんに撮ってきて貰いました。
だから私はまだ、2階のお部屋を自分の目で見てません。
だけどうちの王子はスタスタ登って行きました。
ただ、さすがに降りる時は怖かったようで、そろそろ降りてきました。
下で見ているこちらがヒヤヒヤです。


2009年01月19日
ふんだりけったり・・
とうとう週末、風邪をひきました。
何年ぶりかの発熱
でも一日だけで済んだので良かったです。
が・・・翌日。
新築祝いにもらったWiiで、ちょっと得意げにテニスをしまして。
私の凄さを見せてあげるわって言いながら打ったショットで・・・・
肩を脱臼しそこねて、い・い・痛い~。
夜、おとうちゃんが私に湿布貼りながら言った事は、
“何で怪我をするか知ってる?自分の体力を過大評価してるからだよ・・ふふ”
そう捨て台詞残して部屋から出て行きました。
く~ぐやじい
何年ぶりかの発熱

でも一日だけで済んだので良かったです。
が・・・翌日。
新築祝いにもらったWiiで、ちょっと得意げにテニスをしまして。
私の凄さを見せてあげるわって言いながら打ったショットで・・・・
肩を脱臼しそこねて、い・い・痛い~。
夜、おとうちゃんが私に湿布貼りながら言った事は、
“何で怪我をするか知ってる?自分の体力を過大評価してるからだよ・・ふふ”
そう捨て台詞残して部屋から出て行きました。
く~ぐやじい

Posted by しいたけ at
13:29
│Comments(2)
2009年01月16日
上棟式⑦
今日は明け方から、うちのチビ助が嘔吐と腹痛と高熱で
苦しみました
おとうちゃんのインフルエンザが伝染か?隔離作戦失敗か?
と戦々恐々で病院に連れて行ったら、ただの風邪でした。
とりあえずホッとしましたが・・・
でもママ友からの連絡で、幼稚園で学級閉鎖になってしまったとの事。
何だか登園させたら、ヤバイことになりそうですよね・・・
さてさて、おとうちゃんもすっかり良くなって社会復帰したので引き続き
おうちのご紹介をさせていただきま~す。


ちょっと遠目からの全体像です。
苦しみました

おとうちゃんのインフルエンザが伝染か?隔離作戦失敗か?
と戦々恐々で病院に連れて行ったら、ただの風邪でした。
とりあえずホッとしましたが・・・
でもママ友からの連絡で、幼稚園で学級閉鎖になってしまったとの事。
何だか登園させたら、ヤバイことになりそうですよね・・・
さてさて、おとうちゃんもすっかり良くなって社会復帰したので引き続き
おうちのご紹介をさせていただきま~す。


ちょっと遠目からの全体像です。
2009年01月13日
上棟式⑥
お弁当を取りに行っている間に、2階の部分が急ピッチでこんなに進んでました。






こうやって着々と進んでいくんですが、この時はまだまだ実感が湧きませんでした。
自分達の家なのにどこか人事のようなカンジって言うのか・・・
でもまったくの他人でなくて、親戚の人が家を建てていてそれを見学しているような・・・
う~
うまく表現が出来ません。






こうやって着々と進んでいくんですが、この時はまだまだ実感が湧きませんでした。
自分達の家なのにどこか人事のようなカンジって言うのか・・・
でもまったくの他人でなくて、親戚の人が家を建てていてそれを見学しているような・・・
う~

2009年01月12日
インフルエンザ
いや~うちのお父ちゃん、生まれて初めてのインフルエンザに
かかってしまいました。
二次感染を防ぐために、二階に軟禁状態です。
なにより子供に感染させたくないので、同じ家に居ながら
会えません。
バイキン扱いしてちょっと可愛そうだけどしょうがないよね。
私のパソコンも二階にあるため、ブログの更新ができません。
はやく直らないかな・・・・
かかってしまいました。
二次感染を防ぐために、二階に軟禁状態です。
なにより子供に感染させたくないので、同じ家に居ながら
会えません。
バイキン扱いしてちょっと可愛そうだけどしょうがないよね。
私のパソコンも二階にあるため、ブログの更新ができません。
はやく直らないかな・・・・
Posted by しいたけ at
09:49
│Comments(2)
2009年01月08日
上棟式⑤



たくさんの大工さんで作業しているので、どんどん出来上がっていきます。
ほんとに建築現場って楽しい♪
こうやって自分の仕事が目の前で形になっていく作業って、
すごく大変だけどやっている方も楽しいんだろうな。


2階の床の骨組みも、だんだんと出来上がってきました。
2009年01月05日
上棟式④
さてさて、ちょっとだけ見どころをご説明します。
内部から見た玄関ポーチです。
うちは経費節減の為、四角形の総2階にしました。それだけだと正直ノッペリした
印象になってしまうので、グリーンホームさんが気を利かせて、玄関のポーチを
こんなカンジにしてくれました。

写真はちょっと判りにくいと思いますが、アール壁です。

何といっても小さな家なので廊下が狭いです
狭いって事は、壁の角に圧迫感を感じます。
どうしたもんかととーちゃんが悩んでいた所、ふくちゃんが
アール壁どうでしょうと提案してくれました。
確かに想像してみると、角に丸みがあるとちょっと広く感じるし、
印象も柔らかくなるので即採用!
他にもちょっとだけ工夫した所がありますが、又今度機会がありましたら
ご紹介したいと思います。
内部から見た玄関ポーチです。
うちは経費節減の為、四角形の総2階にしました。それだけだと正直ノッペリした
印象になってしまうので、グリーンホームさんが気を利かせて、玄関のポーチを
こんなカンジにしてくれました。

写真はちょっと判りにくいと思いますが、アール壁です。

何といっても小さな家なので廊下が狭いです

狭いって事は、壁の角に圧迫感を感じます。
どうしたもんかととーちゃんが悩んでいた所、ふくちゃんが
アール壁どうでしょうと提案してくれました。
確かに想像してみると、角に丸みがあるとちょっと広く感じるし、
印象も柔らかくなるので即採用!
他にもちょっとだけ工夫した所がありますが、又今度機会がありましたら
ご紹介したいと思います。
2009年01月04日
上棟式③
あ、明けましておめでとうございます。
気が付いたら、一週間以上更新していませんでした
年末年始は何だかバタバタと忙しくて、ブログの事すっかり忘れていました。
こんな事ではいけませんね。
ちょっと気合いれて頑張ります!!
午後から2階床に合板の板を打ちつけ、いよいよ2階壁です。
この後、職人さん達に上棟式の後に渡すお弁当を取り行くために
ちょっと席を外しました。


壁となる部分も同時進行です。

続々と資材が運び込まれます。
少し離れた場所で、次の運搬用トラックが何台か待機しています。


昔は建前の後は、屋根の上からお菓子とかお餅を撒いたり、大工さん達と
ちょっとした宴会もあったんですが、最近はやらないようです。
飲酒運転危ないですしね。。
なので、お弁当とコップ酒を用意して“おもたせ”する事にしました。
気が付いたら、一週間以上更新していませんでした

年末年始は何だかバタバタと忙しくて、ブログの事すっかり忘れていました。
こんな事ではいけませんね。
ちょっと気合いれて頑張ります!!
午後から2階床に合板の板を打ちつけ、いよいよ2階壁です。
この後、職人さん達に上棟式の後に渡すお弁当を取り行くために
ちょっと席を外しました。


壁となる部分も同時進行です。

続々と資材が運び込まれます。
少し離れた場所で、次の運搬用トラックが何台か待機しています。


昔は建前の後は、屋根の上からお菓子とかお餅を撒いたり、大工さん達と
ちょっとした宴会もあったんですが、最近はやらないようです。
飲酒運転危ないですしね。。
なので、お弁当とコップ酒を用意して“おもたせ”する事にしました。
2008年12月24日
上棟式②

今はこんな風に工場で枠を組み立ててから現場に来ます。
これどこの部分かな?って見ていたら2階の床下地でした。
基礎のコンクリの作業を見ている時から感じてましたが、
何でこう何でもピッタリ収まるんでしょう。
だって、業者も違えば作業している職人さん達も違うでしょ?
確かに図面どおりに作業していればピタッと合うのは当然だし、
又合わないと困るんですが、それにしてもすごいなあ・・・
・・・きっと私がめんどくさがりのチャランポランな性格だから、こうやって
キッチリした物を見ると、感心してしまうんでしょうね。
だって私の好きな言葉“テキトー”ですもん
2008年12月23日
上棟式①

おー晴れ。
すごくいい天気です。
雨男・雨女一族としては快挙です。
たぶん営業のふくちゃんのお陰なのかな?
何日か前に天気が心配だとふくちゃんに言ったら、すっごい自信たっぷりに
“大丈夫ですよ。今まで僕が出た上棟式、雨降った事無いですから・・”
って言い切ってましたから。
彼、間違いなく晴男です。
結構朝早く見に行ったつもりだったんですが(朝9時頃)、作業がかなり進んでいました。
記録係りとして、ちょっと乗り遅れた感じです。
おとうちゃんも有給を取ってあるので、のんびり見学です。




もうドンドン組建っていきます。
上棟の日は、式が始まる前に屋根まで乗せてしまうので、早い早い!
2008年12月22日
ハンバーグが食べたい・・
今日は王子様がおじいちゃんちにお泊りに行ったので、久しぶりの自由の身です
王子を送っての帰り道、ムショーにハンバーグが食べたくなりました。
“せっかくの自由の身、おひとり様を満喫しよう!”と思い立って、洋食屋さんを
探しながら車を走らせていましたが。。。
どこにもありません、お店が
っていうか、外食をほとんどしないので、どこに行ったらいいかわかりません 。
気が付きゃほとんど家の近くを走っているではありませんか・・・
でもハンバーグが食べたい!
結局、近所のDONDONでお弁当買って家で食べました・・とさ。
私の“おひとり様”の時間が無駄に過ぎ去ってしまいました
誰か、誰かハンバーグの美味しいお店、私に教えてくださ~い。

王子を送っての帰り道、ムショーにハンバーグが食べたくなりました。
“せっかくの自由の身、おひとり様を満喫しよう!”と思い立って、洋食屋さんを
探しながら車を走らせていましたが。。。
どこにもありません、お店が

っていうか、外食をほとんどしないので、どこに行ったらいいかわかりません 。
気が付きゃほとんど家の近くを走っているではありませんか・・・
でもハンバーグが食べたい!
結局、近所のDONDONでお弁当買って家で食べました・・とさ。
私の“おひとり様”の時間が無駄に過ぎ去ってしまいました

誰か、誰かハンバーグの美味しいお店、私に教えてくださ~い。
2008年12月21日
道すがら・・・見つけました。
どうですか、このアイデア!


現場の写真を撮りに行く途中の民家で発見しましたものです。
行きは急いでいたので気付きませんでしたが、帰りはゆっくり歩いていたので
これを発見して、ついつい激写してしまいました。
いいですねえ、こういうの私大好きです。
思わず笑ってしまいました。
こんなのを思いついて、尚且つ形にできるなんて・・
素敵です。
身近にいる何気ない人達は、実はいろんな才能を持ってる方々で一杯なんですね。


現場の写真を撮りに行く途中の民家で発見しましたものです。
行きは急いでいたので気付きませんでしたが、帰りはゆっくり歩いていたので
これを発見して、ついつい激写してしまいました。
いいですねえ、こういうの私大好きです。
思わず笑ってしまいました。
こんなのを思いついて、尚且つ形にできるなんて・・
素敵です。
身近にいる何気ない人達は、実はいろんな才能を持ってる方々で一杯なんですね。
2008年12月20日
足場
いよいよ足場工事です。

今までの職人さん達に比べて、グッと平均年齢低いです。
幅広のニッカボッカとヘルメットがかっこいい~

おまけにテキパキ、キビキビしています。
何だか颯爽として、見ていて気持ちいいです。
王子は“僕も早く工事のおじさんになりたい”って呟いておりました。
つい最近まで将来の夢は、ダンプかミキサー車の運転手だったので、
又一つ、大きくなったらなりたい職業の選択肢が増えました。
それにしても高い所まで組みますね。
見晴らしは良さそうですが、実際立ったら足がすくむんだろうな。
2階の窓から電線に手が届きそう。

いよいよ翌日、待ちに待った上棟式です。
・・・どうか晴れ、いやいや贅沢言いません。雨だけは降りませんように

今までの職人さん達に比べて、グッと平均年齢低いです。
幅広のニッカボッカとヘルメットがかっこいい~


おまけにテキパキ、キビキビしています。
何だか颯爽として、見ていて気持ちいいです。
王子は“僕も早く工事のおじさんになりたい”って呟いておりました。
つい最近まで将来の夢は、ダンプかミキサー車の運転手だったので、
又一つ、大きくなったらなりたい職業の選択肢が増えました。
それにしても高い所まで組みますね。
見晴らしは良さそうですが、実際立ったら足がすくむんだろうな。
2階の窓から電線に手が届きそう。

いよいよ翌日、待ちに待った上棟式です。
・・・どうか晴れ、いやいや贅沢言いません。雨だけは降りませんように