2009年07月29日

タイル工事②

今度は玄関外のタイルです。



何でもそうだったんですが、床にしろクロスにしろタイルにしろ
決めたのが何ヶ月も前の事なので、何を選んだのかすっかり忘れてしまいます。

実際に作業に入ると“へ~私達これを選択したんだ~”って時々思っています。

  


Posted by しいたけ at 21:14Comments(0)おうち造り

2009年07月27日

タイル工事

今度はクロス工事と入れ替わって、タイルとモルタル工事です。

写真、判るかなあ。



向かって左がコンクリの基礎部分にモルタルを施した後で、右がまだ
打ちっぱなしの、いわゆる使用前と使用後なんですが。



玄関中のタイル工事です。







結構サササッてやってました。
内側のタイルが張り終えて完成間じかの頃、信じられないハプニングが・・・・

何とうちのチビ助、何を思ったのかいきなり職人さんの目の前で
玄関の上からタイルの上にジャンプしたんですface07
あまりの突然さに、目がテン・・・・・

この後私の大目玉をくらったのは言うまでもありません。

それでも職人さんは優しくて、ずれた所は直るから大丈夫だよとチビ助を
フォローしてくれてました。




しかし、私いつもジーって見てるから、どの職人さんもやり辛いだろうな。

でもね、絶対現場に行くべきだと思います。
自分の家がこんな風に建っていく様は、後で見たくても見れませんから。
それに、職人さんと話するのも勉強になりますしね。
私も今回の事で、ちょっとだけ物知りになったし・・
とにかく時間が許す限り、ちょっとでもいいから顔出した方が絶対いい!
  


Posted by しいたけ at 21:56Comments(0)おうち造り

2009年07月26日

クロス貼り④

洗面とトイレのクッションフロアも完成してました。





クロス工事は、きっかり3日で終了です。

押入れなどの人目に付かない収納や洗面台の中などにも
クロスを貼ってあります。

建売住宅を何件か見学に行きましたが、その殆どが
こういった人の目に触れない場所は、団地やアパートみたいな
そのままベニヤだったり、良くてベニヤに印刷したような柄が付いたものを
使用していました。

そうそうそれとね、もしお家を建ててもらう工務店さんが決まっている人がいるなら
完成見学会にバンバンいって、クロスの貼り方や始末の仕方など(特に四隅)
丁寧に見て回った方がいいです。

で、キレイに処理しているなって思ったら、その職人さんを指名して
お願いしてみるのもいいかも知れません。

大工さんにしても何でも、職人さんは工務店の社員ではなく
それぞれの職人又は会社に委託している場合が多いので
腕の差がどうしても出てきてしまうと思います。





  


Posted by しいたけ at 22:17Comments(0)おうち造り

2009年07月21日

クロス貼り③

クロスに糊を接着する機械です。



両端には10センチ程度のビニールテープが付いてきます。
このビニールテープ、かなり重要なアイテムです。

何でかって言うと、クロスって大体幅約1メートル位なんです。
これを隙間無く隣のクロスをつなげるように貼って行くんですが
このビニールテープのついた端っこと端っこを重ねて、その真ん中を
カッターでピッて一気に切ります。
で切った所で、ビニールテープをはがしてヘラやローラーでゴシゴシ
していくと、うまく突き付け状態になってるんですね。

この作業、面白かったです。
ホントに現場の作業はどれも見飽きませんねえ。


下の写真は階段の吹き抜けの所に立て掛けてた梯子に、どう見ても
子供用のサンダルだと思うんですが、壁に傷が付かないように
履かせてありました。

  


Posted by しいたけ at 13:06Comments(0)おうち造り

2009年07月20日

クロス貼り②

下地を塗った翌日、いよいよ本番です。
いくつものヘラや道具を使って、しゃっしゃって貼っていきます。












あの~すごい早業なんです。

きっと私なら肩と首が痛くなりそうで、出来ないです。ハイ!
大雑把ですし・・面倒くさがりですし・・

職人さん2人で作業していましたが、2人だと3日程度でクロス工事は
完了するそうです。
  


Posted by しいたけ at 21:32Comments(0)おうち造り

2009年07月13日

シャトレーゼと・・

少し前にシャトレーゼの工場見学に行ってきました。

その日は雨でしたが、他に行くところもないので
屋内で遊べそうかなって思ったので白州までドライブです。
ホントの一番の目的は試食目当てだったりしてface02

でも・・・想像していたほど広くないし、工場といってもほとんど見れないし
唯一工場のラインが見れるところは撮影禁止なので
ちょっと期待倒れface03



試食もアイスのみでした。
この日は雨ということもあり、少々肌寒い日だったのでアイスはちょっときつかったです。

しかし、しかーし知らない間にチビは2個、とうちゃん3個とたいらげていました。


           ↑アイス物色中のお二人さん

私は一個で十分だったのに・・・
見学は20分くらいで終わってしまったので、どうしようかなって考えていたら、
何と近くにサントリーの蒸留所があるじゃないですか!

こりゃ行かなきゃ損ですわ!

って事で車で5分ほどの白州蒸留所へ、いそいそと行って参りました。

ここでは車のドライバーさんには、↓の札を掛けてもらいます。



      ↑なぜかおとうちゃんの首に掛かってました。なんでだろう♪

丁度これから始まる、一時間の(工場見学30分試飲30分)見学コースがあったので
そこにもぐり込みました。

はじめは徒歩で蒸留所の中を見学。
ウィスキーの匂いがすごいです。
ここではウィスキーの工程を順に見ることができます。







とにかく量に圧倒されました。
これを日本全国の人が消費するかと思ったら・・・すごいの一言です。

続いて、一旦外にでてバスに乗って貯蔵庫へ行きますが、



ここは撮影禁止なのでご紹介出来ません。
貯蔵庫はオークの樽に入れて静かに寝かせてありました。
ここはとにかくすごい匂いです。
匂いだけで酔えそうです。
なので、気持ちが悪くなった人は外で待機です。


その後オーク樽の補修しているところを見学して終わりです。



樽に火をつけてます。
すごくボーボーでした。


さてさて、一番のお楽しみじゃなかった、メインイベントでもなくて
最後の締めくくりの試飲ですface05



えっとぉ、これはサントリーウィスキー“白州”と“山崎”の飲み比べですわ。
天然水で割った物とソーダで割った物です。
お代わり自由ですの。

とってもおいしゅうございました。

帰りの車ではもちろん、熟睡ですわ。  

また行きたいな、飲みにicon22

















  


Posted by しいたけ at 20:58Comments(1)家族のこと

2009年07月07日

クロス貼り

大工さんと入れ替わりに、クロスの職人さん登場です。

まずはクロスを貼る前に、ビスや石膏ボードなどの継ぎ目で凹凸のあるところを
下地を塗って表面を滑らかにしていきます。
なので、初日はコテだけの作業です。

ちなみに下地剤は2種類使ってました。












  


Posted by しいたけ at 22:29Comments(0)おうち造り