2008年12月24日
上棟式②

今はこんな風に工場で枠を組み立ててから現場に来ます。
これどこの部分かな?って見ていたら2階の床下地でした。
基礎のコンクリの作業を見ている時から感じてましたが、
何でこう何でもピッタリ収まるんでしょう。
だって、業者も違えば作業している職人さん達も違うでしょ?
確かに図面どおりに作業していればピタッと合うのは当然だし、
又合わないと困るんですが、それにしてもすごいなあ・・・
・・・きっと私がめんどくさがりのチャランポランな性格だから、こうやって
キッチリした物を見ると、感心してしまうんでしょうね。
だって私の好きな言葉“テキトー”ですもん
2008年12月23日
上棟式①

おー晴れ。
すごくいい天気です。
雨男・雨女一族としては快挙です。
たぶん営業のふくちゃんのお陰なのかな?
何日か前に天気が心配だとふくちゃんに言ったら、すっごい自信たっぷりに
“大丈夫ですよ。今まで僕が出た上棟式、雨降った事無いですから・・”
って言い切ってましたから。
彼、間違いなく晴男です。
結構朝早く見に行ったつもりだったんですが(朝9時頃)、作業がかなり進んでいました。
記録係りとして、ちょっと乗り遅れた感じです。
おとうちゃんも有給を取ってあるので、のんびり見学です。




もうドンドン組建っていきます。
上棟の日は、式が始まる前に屋根まで乗せてしまうので、早い早い!
2008年12月22日
ハンバーグが食べたい・・
今日は王子様がおじいちゃんちにお泊りに行ったので、久しぶりの自由の身です
王子を送っての帰り道、ムショーにハンバーグが食べたくなりました。
“せっかくの自由の身、おひとり様を満喫しよう!”と思い立って、洋食屋さんを
探しながら車を走らせていましたが。。。
どこにもありません、お店が
っていうか、外食をほとんどしないので、どこに行ったらいいかわかりません 。
気が付きゃほとんど家の近くを走っているではありませんか・・・
でもハンバーグが食べたい!
結局、近所のDONDONでお弁当買って家で食べました・・とさ。
私の“おひとり様”の時間が無駄に過ぎ去ってしまいました
誰か、誰かハンバーグの美味しいお店、私に教えてくださ~い。

王子を送っての帰り道、ムショーにハンバーグが食べたくなりました。
“せっかくの自由の身、おひとり様を満喫しよう!”と思い立って、洋食屋さんを
探しながら車を走らせていましたが。。。
どこにもありません、お店が

っていうか、外食をほとんどしないので、どこに行ったらいいかわかりません 。
気が付きゃほとんど家の近くを走っているではありませんか・・・
でもハンバーグが食べたい!
結局、近所のDONDONでお弁当買って家で食べました・・とさ。
私の“おひとり様”の時間が無駄に過ぎ去ってしまいました

誰か、誰かハンバーグの美味しいお店、私に教えてくださ~い。
2008年12月21日
道すがら・・・見つけました。
どうですか、このアイデア!


現場の写真を撮りに行く途中の民家で発見しましたものです。
行きは急いでいたので気付きませんでしたが、帰りはゆっくり歩いていたので
これを発見して、ついつい激写してしまいました。
いいですねえ、こういうの私大好きです。
思わず笑ってしまいました。
こんなのを思いついて、尚且つ形にできるなんて・・
素敵です。
身近にいる何気ない人達は、実はいろんな才能を持ってる方々で一杯なんですね。


現場の写真を撮りに行く途中の民家で発見しましたものです。
行きは急いでいたので気付きませんでしたが、帰りはゆっくり歩いていたので
これを発見して、ついつい激写してしまいました。
いいですねえ、こういうの私大好きです。
思わず笑ってしまいました。
こんなのを思いついて、尚且つ形にできるなんて・・
素敵です。
身近にいる何気ない人達は、実はいろんな才能を持ってる方々で一杯なんですね。
2008年12月20日
足場
いよいよ足場工事です。

今までの職人さん達に比べて、グッと平均年齢低いです。
幅広のニッカボッカとヘルメットがかっこいい~

おまけにテキパキ、キビキビしています。
何だか颯爽として、見ていて気持ちいいです。
王子は“僕も早く工事のおじさんになりたい”って呟いておりました。
つい最近まで将来の夢は、ダンプかミキサー車の運転手だったので、
又一つ、大きくなったらなりたい職業の選択肢が増えました。
それにしても高い所まで組みますね。
見晴らしは良さそうですが、実際立ったら足がすくむんだろうな。
2階の窓から電線に手が届きそう。

いよいよ翌日、待ちに待った上棟式です。
・・・どうか晴れ、いやいや贅沢言いません。雨だけは降りませんように

今までの職人さん達に比べて、グッと平均年齢低いです。
幅広のニッカボッカとヘルメットがかっこいい~


おまけにテキパキ、キビキビしています。
何だか颯爽として、見ていて気持ちいいです。
王子は“僕も早く工事のおじさんになりたい”って呟いておりました。
つい最近まで将来の夢は、ダンプかミキサー車の運転手だったので、
又一つ、大きくなったらなりたい職業の選択肢が増えました。
それにしても高い所まで組みますね。
見晴らしは良さそうですが、実際立ったら足がすくむんだろうな。
2階の窓から電線に手が届きそう。

いよいよ翌日、待ちに待った上棟式です。
・・・どうか晴れ、いやいや贅沢言いません。雨だけは降りませんように
2008年12月18日
サンタさんの出身地???
うちには幼稚園年少さんの王子様がいます。
今日は、幼稚園のクリスマス会があった様で、帰ってくるなり
“今日幼稚園にサンタさんが来たよ。でも夜じゃなくて朝に来た。
トナカイさんは忙しくて来れないんだって”
とすごく嬉しそう♪
とまあこんな調子で、今日一日で何度もこの話がでました
夜になって、急に
“先生にサンタさんってどこから来たの?って聞いたら
雪の降る寒い所だよって言ってたから、北海道から来るんだよ。
お母ちゃん知ってた?”
と聞いてきたので、
“え~サンタさんって
北海道出身だったんだ~知らなかったよ~”
と、話を合わせてみました。
子供って無邪気ですね。
私にもこんな時があったんだなぁとシミジミ思いました。
一体いつまで、サンタさんの事信じていてくれるのかなぁ
今日は、幼稚園のクリスマス会があった様で、帰ってくるなり
“今日幼稚園にサンタさんが来たよ。でも夜じゃなくて朝に来た。
トナカイさんは忙しくて来れないんだって”
とすごく嬉しそう♪
とまあこんな調子で、今日一日で何度もこの話がでました

夜になって、急に
“先生にサンタさんってどこから来たの?って聞いたら
雪の降る寒い所だよって言ってたから、北海道から来るんだよ。
お母ちゃん知ってた?”
と聞いてきたので、
“え~サンタさんって
北海道出身だったんだ~知らなかったよ~”
と、話を合わせてみました。
子供って無邪気ですね。
私にもこんな時があったんだなぁとシミジミ思いました。
一体いつまで、サンタさんの事信じていてくれるのかなぁ

2008年12月16日
土台⑥

下地のボードを貼り終わった翌日、今ひとつお天気が・・・
養生のブルーシートが張られていました。

シートの中は青空みたいなんですが・・・
そうそう話が前後してしまいますが、シロアリ対策の為の薬剤散布が
少し前にありました。
合計で3回するそうで、この時点で2回めが終わっています。
我が家では木酢を使った薬剤なので、通常使われる化学薬品の防蟻剤と比べると
薬の効く期間が短いとのことでした。
我が家を建ててくれたグリーンホームでは
なるべく天然素材を使った材料は標準仕様だそうです。
一応少しでも体に悪いとされる物は極力避けようと思っていたので、
多少の不便さは目をつぶりたいと思います。
2008年12月13日
2008年12月10日
土台④

小さな隙間ももれなく埋め込んでます。

断熱フォームが敷き終わると、いよいよ床の下地の出番です。
そうそうこの時、お向かいの基礎屋さん、うちの土台を偵察しに来ました。
何やら指差ししながらヒソヒソと・・・気になります。
2008年12月08日
土台③

床下の木枠の取り付けが終わると、次は床下断熱材を木枠の中に嵌め込んでいきます。
↓これがその断熱材のアップ写真ですが、断熱と合わせ防湿にもなってます。
厚みは確か4~5cm位だったかなあ・・・
うちはこの後さらに、竹炭マットを敷きます。

ちょっと小さいですが、金具が判りますか?
この金具を木枠に引っ掛けて、その金具の上に断熱材を受ける形で設置していました。


とっても眩しい白でした。
あっ!またしても一部空間が・・・・
何でしょうねえ。
まだまだ秘密です♪
2008年12月07日
土台②

土台って2段になっていたんですね。私も初めて知りました。
この木枠は幾つか分割して組み立ててあって、それを一段目とは格子状になるよう設置。
一段目と二段目を釘で打ち付けてます。

↑ 一部分だけポッカリ空いてますが、ここは何だと思います?
うふふ、答えはもう少し先にお教えします。
あっ!それと↓は釘打ちの機械です。
前回ご紹介した釘をセットして、ダダダっと釘を打っていくんです。

2008年12月03日
土台①
コンクリもすっかり乾き上棟式も控えてたので、いよいよ土台工事が始まりました。
現場監督のまっちゃんから、実はもう大工さんが入ってますと連絡があり
すぐにデジカメもって現場に急行しましたが、
だいぶ作業が進んでいたのでちょっと残念!
なので、途中からのリポートになってしまいました。

ちょっとボケてますが上の写真はな~んだ。
答えは下の写真にチョコっと写っていますけどね。
換気用の基礎パッキンでした。
窓みたいですよね。
今はどこもこんなカンジで、コンクリと木の下地の間にパッキンを敷いて、
湿気がこもらないようにします。


↓ は床下の枠です。

↓ おまけにもういっちょ。これはマシンガンの弾のようですが、
釘打ち機の釘です。
これで、プシュップシュッて打ち込んで留めます。

現場監督のまっちゃんから、実はもう大工さんが入ってますと連絡があり
すぐにデジカメもって現場に急行しましたが、
だいぶ作業が進んでいたのでちょっと残念!
なので、途中からのリポートになってしまいました。

ちょっとボケてますが上の写真はな~んだ。
答えは下の写真にチョコっと写っていますけどね。
換気用の基礎パッキンでした。
窓みたいですよね。
今はどこもこんなカンジで、コンクリと木の下地の間にパッキンを敷いて、
湿気がこもらないようにします。


↓ は床下の枠です。

↓ おまけにもういっちょ。これはマシンガンの弾のようですが、
釘打ち機の釘です。
これで、プシュップシュッて打ち込んで留めます。

2008年12月02日
基礎工事⑧
乾燥のための養生期間も終わり、枠も外れて
すっかり基礎部分が綺麗に仕上がりました。



私が写真を撮っていると、お向かいさんで基礎工事をやっていたおじさんが
“お宅、すごく綺麗に仕上がったね”って褒めてくれました。
えへへ・・そうですか?な~んて返事しながらも、すごく嬉しかったです
うちは2×4ですが、お向かいさんは在来工法です。
これから大工さんの競争が始まるんでしょうか?
がんばれうちの大工さん
すっかり基礎部分が綺麗に仕上がりました。



私が写真を撮っていると、お向かいさんで基礎工事をやっていたおじさんが
“お宅、すごく綺麗に仕上がったね”って褒めてくれました。
えへへ・・そうですか?な~んて返事しながらも、すごく嬉しかったです

うちは2×4ですが、お向かいさんは在来工法です。
これから大工さんの競争が始まるんでしょうか?
がんばれうちの大工さん

2008年12月01日
基礎工事⑦


やっと基礎工事も終盤に差し掛かってきました。
これは立ち上げ部分というところです。
家の下いわゆる縁の下の力持ちってヤツですね。
上の写真は金属のパネルみたいな枠にコンクリ流し込んで、親方(たぶん)が
コンクリまぜまぜ機(正式名を知らないので勝手に命名)を使って
中の空気を抜いていると思われる作業をしていました。
この親方(たぶん)は私がデジカメで撮っているのを見かけて、
わざわざ挨拶しに来てくれました。
親方(たぶん)、長年の作業の為にホントに真っ黒に日焼けしていて、
結構な歳と(スミマセン)お見受けしましたが、体が引き締まって(体脂肪率低そう)
何だかワイルドなカンジがすごくかっこ良かったです。
前々から思っていましたが、建設業の職人さんの働く姿は何であんなに
かっこよく見えるんでしょうか?
下の写真は、綺麗にコテで表面を滑らかに仕上げた状態です。
この作業が終わるとしばらくの間、乾燥するのを待つ養生期間となります。
