2010年09月15日
畑
やっと、本当にやっと父ちゃんが重い腰を上げてくれました。

我が家は狭くて“庭”と呼べるものは無いので、物置と駐車スペースの間を“プチ畑”と
しました。
花壇ではありませんよ、あくまで畑です。
お野菜しか植えませんよ~。
我が家は地盤が固くて、掘るのが大変でこのサイズでも結構大変でした。
しかしこの後、掘った後の大量の小石まじりの土を、ザルで漉して土は畑へ
石は駐車スペースに戻したのはこの私です!
なんで最後の後始末は私なの???
ちなみにこの畑、ブロック代・モルタル代・土代でしめて 6,800円弱でした。
完成した翌日には早速じいちゃんが、野菜の苗持参で参上
今はきゅうりと大根が植わって、もうじきブロッコリーもやって来る予定です。
来年は絶対落花生を植えた~い。それをつまみにグッとやってみたいよ

我が家は狭くて“庭”と呼べるものは無いので、物置と駐車スペースの間を“プチ畑”と
しました。
花壇ではありませんよ、あくまで畑です。
お野菜しか植えませんよ~。
我が家は地盤が固くて、掘るのが大変でこのサイズでも結構大変でした。
しかしこの後、掘った後の大量の小石まじりの土を、ザルで漉して土は畑へ
石は駐車スペースに戻したのはこの私です!
なんで最後の後始末は私なの???
ちなみにこの畑、ブロック代・モルタル代・土代でしめて 6,800円弱でした。
完成した翌日には早速じいちゃんが、野菜の苗持参で参上

今はきゅうりと大根が植わって、もうじきブロッコリーもやって来る予定です。
来年は絶対落花生を植えた~い。それをつまみにグッとやってみたいよ

2010年02月22日
価格調査
そうそう、家を建てた後の価格調査をお知らせするのを忘れていました。
市役所から価格調査が来て初めておうち造りは完了になります。
全体の流れをざっと時系列の並べてみました。
参考までにどうぞ!
_______________________________________________________________
市役所から通知がハガキで来る
↓
こちらから希望の日時を担当部署に連絡
併せて必要書類の確認
↓
いよいよ当日は、いろいろ税金に関する説明
↓
建築確認申請がなされているかの確認
↓
平面図を持参のシートに書き込む
↓
建物の仕様書をチェック(使用した材料、装備の確認)
↓
図面通りに出来上がっているかを実際に確認(間取チェック)
この時、実際に天井などの寸法をざっと測ります。
窓の大きさも一つづつ見てました。
それと、コンセントの数なんかも見ます。
↓
室内装備のすべてを確認して、持参したシートに書き込んだ情報が
間違えていないかの確認及びその説明
↓
外周りの確認(主に外壁と他に建造物がないかのチェック)
以上の作業を、小一時間で完了しました。
チェックシートに書かれていた内容は、平面図、窓の数(L・M・Sの3種類に分けて表示)
コンセントの数、キッチンの素材、各部屋の壁、天井、床の使用素材、建具、照明の数
外壁と屋根の種類などでした。
これらをまとめて、あらかじめ決められた算出方法で計算したのが建物の固定資産税
が出てくるんだそうです。
チェックシートにはかなり細かく書き込まれていましたが、あくまで資料であって
全部に課税される訳ではないと言ってました。
一般的に特に過剰に華美で豪華な材料を使っていなければ大丈夫なようです。
一番心配していたのは外に設置した物置の事。
だって市役所から届いた通知連絡には、簡単な物置も基礎を作って設置した物には
固定資産税が掛かるって書いてあったから。。
いわゆるどこにでもあるフツーの物置だけど、ブロック置いて転倒防止のアンカー
工事をしてあったので、すっかり課税されるものと思っていたんです。
実際にはこの程度のものなら課税対象ではなかったので、一安心。
疑問に思ったので市役所の職員に聞いたら、一番多いのは農業や会社の倉庫のように
かなり大きくて、いわゆる建築許可を必要とするような物らしいです。
でも中には勝手に自分で作ってしまう人もいるので、年に一回航空写真で
チェックしているんだそう。
(前年と比べて屋根が写っていたり、地面の色が違ったりして結構判るらしい)
これを聞いてから、ヘリが上空でホバリングしていると航空写真撮ってるのかなぁって
思うようになってしまいました。
あとは、巡回して周りに比べて新しそうな建造物や、地面を掘り起こしているところ
等を見て回るんですって。
市役所から価格調査が来て初めておうち造りは完了になります。
全体の流れをざっと時系列の並べてみました。
参考までにどうぞ!
_______________________________________________________________
市役所から通知がハガキで来る
↓
こちらから希望の日時を担当部署に連絡
併せて必要書類の確認
↓
いよいよ当日は、いろいろ税金に関する説明
↓
建築確認申請がなされているかの確認
↓
平面図を持参のシートに書き込む
↓
建物の仕様書をチェック(使用した材料、装備の確認)
↓
図面通りに出来上がっているかを実際に確認(間取チェック)
この時、実際に天井などの寸法をざっと測ります。
窓の大きさも一つづつ見てました。
それと、コンセントの数なんかも見ます。
↓
室内装備のすべてを確認して、持参したシートに書き込んだ情報が
間違えていないかの確認及びその説明
↓
外周りの確認(主に外壁と他に建造物がないかのチェック)
以上の作業を、小一時間で完了しました。
チェックシートに書かれていた内容は、平面図、窓の数(L・M・Sの3種類に分けて表示)
コンセントの数、キッチンの素材、各部屋の壁、天井、床の使用素材、建具、照明の数
外壁と屋根の種類などでした。
これらをまとめて、あらかじめ決められた算出方法で計算したのが建物の固定資産税
が出てくるんだそうです。
チェックシートにはかなり細かく書き込まれていましたが、あくまで資料であって
全部に課税される訳ではないと言ってました。
一般的に特に過剰に華美で豪華な材料を使っていなければ大丈夫なようです。
一番心配していたのは外に設置した物置の事。
だって市役所から届いた通知連絡には、簡単な物置も基礎を作って設置した物には
固定資産税が掛かるって書いてあったから。。
いわゆるどこにでもあるフツーの物置だけど、ブロック置いて転倒防止のアンカー
工事をしてあったので、すっかり課税されるものと思っていたんです。
実際にはこの程度のものなら課税対象ではなかったので、一安心。
疑問に思ったので市役所の職員に聞いたら、一番多いのは農業や会社の倉庫のように
かなり大きくて、いわゆる建築許可を必要とするような物らしいです。
でも中には勝手に自分で作ってしまう人もいるので、年に一回航空写真で
チェックしているんだそう。
(前年と比べて屋根が写っていたり、地面の色が違ったりして結構判るらしい)
これを聞いてから、ヘリが上空でホバリングしていると航空写真撮ってるのかなぁって
思うようになってしまいました。
あとは、巡回して周りに比べて新しそうな建造物や、地面を掘り起こしているところ
等を見て回るんですって。
2010年01月03日
外構その後 Part2
あ~もう、今日は目が痒いです
とりあえずアプローチの続きをご紹介しますね。
砂利も取り除き、ある程度地面もならしたらサイコロレンガを並べて行きます。
打って変わってこの作業は楽しかったですよ。
何より一番すごかったのはこのレンガ、13セット個数にすると130個を購入したんですが
何と一個の過不足もなく、ぴったり使い切れたんです。
無造作に置いていったんですが、最後の一個がストンとはまりました。
読みがピッタリ!私ってすごいって思いました。




完成!と喜んだのもつかの間、やっぱりレンガがグラグラするし中のレンガも
植物に水をあげた途端崩れてしまい、お話になりません。
やっぱりモルタルで固めないとどうにもならないので、急遽モルタルを購入。
せっかく敷いたカラー砂利を取り除き、レンガの一面だけモルタルで補強しました。
乾いたところでもう一度カラー砂利を敷いて、植物を植えなおして
正真正銘、本当に完成!
いかがでしょうか?初めてにしては上出来だと思うんですが・・・

これに気を良くして、他のところも手を掛けようかとお父ちゃんに持ち掛けたところ
ハッキリキッパリ断られました。
ちなみに今回のこの作業でかかった費用ですが、全部で約一万円弱といったところでしょうか。

とりあえずアプローチの続きをご紹介しますね。
砂利も取り除き、ある程度地面もならしたらサイコロレンガを並べて行きます。
打って変わってこの作業は楽しかったですよ。
何より一番すごかったのはこのレンガ、13セット個数にすると130個を購入したんですが
何と一個の過不足もなく、ぴったり使い切れたんです。
無造作に置いていったんですが、最後の一個がストンとはまりました。
読みがピッタリ!私ってすごいって思いました。




完成!と喜んだのもつかの間、やっぱりレンガがグラグラするし中のレンガも
植物に水をあげた途端崩れてしまい、お話になりません。
やっぱりモルタルで固めないとどうにもならないので、急遽モルタルを購入。
せっかく敷いたカラー砂利を取り除き、レンガの一面だけモルタルで補強しました。
乾いたところでもう一度カラー砂利を敷いて、植物を植えなおして
正真正銘、本当に完成!
いかがでしょうか?初めてにしては上出来だと思うんですが・・・

これに気を良くして、他のところも手を掛けようかとお父ちゃんに持ち掛けたところ
ハッキリキッパリ断られました。
ちなみに今回のこの作業でかかった費用ですが、全部で約一万円弱といったところでしょうか。
2010年01月02日
外構・・その後
あけましておめでとうございます。
大晦日から何かの花粉が飛んでいまして、このお正月
エライ目に遭いました。。
っていうか現在進行形で遭ってます。
くしゃみ連発鼻はズルズル目はチクチク
今までこんな事なかったのに、温暖化の影響でしょうか・・
本格的な時期を前に、こんな事では思いやられます
では早速本題に入りたいと思います。
一年前に割栗石を敷いて、雨が降ってもドロドロにはならなくなって
それはそれで良かったんです。
が、何だか物足りなくて玄関前にアクセントが欲しいなあって、ずっと思っていました。
そこでおとうちゃんに強制的に一発奮起してもらって、とうとう3ケ月程前に
着手しました。
題して “ちょっとだけアプローチに華を・・”
あくまでもちょっとだけね♪
完成のイメージは大体考えてあるので、まずは材料集めから。
一番のアクセントであるレンガが、なかなかイメージ通りの物がなくて
難儀しました。
ホームセンターも見に行きましたが何かしっくりこなくて、一生懸命探した結果
サイコロレンガに一目惚れ
その後レンガに合わせた、カラー砂利と砂を購入です。
この時点では、モルタルはなくても大丈夫じゃないかという
ど素人判断で購入は見送りました。
まずは玄関前の砂利をどかして、地面をちょっと耕してなるべく平らにします。
じつはこの作業が一番しんどくて、いきなりの挫折です。
時間も思いのほか掛かりました。
途中で埋め戻して無かった事にしようかと、マジで思いました。
初めてなので、あまり大掛かりにしなかったのに
この有様で情けないです。
・・・この時点でお父ちゃん、ぶーぶー文句言ってましたが無視です、無視。

写真手前に写ってるオモチャが、以外に石の運搬に役立ちました。
す、すみません。
もう少し続けようと思ったんですが、あまりに鼻が辛くなってきたので
続きは次回にさせてください
なるべく早く続きをアップしますので何卒ご容赦くださいませ。
大晦日から何かの花粉が飛んでいまして、このお正月
エライ目に遭いました。。
っていうか現在進行形で遭ってます。
くしゃみ連発鼻はズルズル目はチクチク
今までこんな事なかったのに、温暖化の影響でしょうか・・
本格的な時期を前に、こんな事では思いやられます

では早速本題に入りたいと思います。
一年前に割栗石を敷いて、雨が降ってもドロドロにはならなくなって
それはそれで良かったんです。
が、何だか物足りなくて玄関前にアクセントが欲しいなあって、ずっと思っていました。
そこでおとうちゃんに強制的に一発奮起してもらって、とうとう3ケ月程前に
着手しました。
題して “ちょっとだけアプローチに華を・・”
あくまでもちょっとだけね♪
完成のイメージは大体考えてあるので、まずは材料集めから。
一番のアクセントであるレンガが、なかなかイメージ通りの物がなくて
難儀しました。
ホームセンターも見に行きましたが何かしっくりこなくて、一生懸命探した結果
サイコロレンガに一目惚れ

その後レンガに合わせた、カラー砂利と砂を購入です。
この時点では、モルタルはなくても大丈夫じゃないかという
ど素人判断で購入は見送りました。
まずは玄関前の砂利をどかして、地面をちょっと耕してなるべく平らにします。
じつはこの作業が一番しんどくて、いきなりの挫折です。
時間も思いのほか掛かりました。
途中で埋め戻して無かった事にしようかと、マジで思いました。
初めてなので、あまり大掛かりにしなかったのに
この有様で情けないです。
・・・この時点でお父ちゃん、ぶーぶー文句言ってましたが無視です、無視。

写真手前に写ってるオモチャが、以外に石の運搬に役立ちました。
す、すみません。
もう少し続けようと思ったんですが、あまりに鼻が辛くなってきたので
続きは次回にさせてください

なるべく早く続きをアップしますので何卒ご容赦くださいませ。
2009年12月06日
外構②
一番シンプルで価格の安い割栗石っていうのを、家の周りに敷き詰めました。
まあ安い上に、歩くとジャリジャリ音がするので防犯にもいいかと・・・・
あと、駐車スペースの入り口1.5mだけコンクリにしました。
それとお隣さんと相談して、境界のところはフェンスなしでって事になったので
畑との境界一面だけフェンスをつけました。





コンクリのところだけは、二人作業で二日かかってましたが
砂利敷きは一日で完了です。
コンクリも完全に固まるまで一週間程度は車の出入りを控えます。
こんなカンジで色気も素っ気もないですが、外構は終了です。
まあ安い上に、歩くとジャリジャリ音がするので防犯にもいいかと・・・・
あと、駐車スペースの入り口1.5mだけコンクリにしました。
それとお隣さんと相談して、境界のところはフェンスなしでって事になったので
畑との境界一面だけフェンスをつけました。





コンクリのところだけは、二人作業で二日かかってましたが
砂利敷きは一日で完了です。
コンクリも完全に固まるまで一週間程度は車の出入りを控えます。
こんなカンジで色気も素っ気もないですが、外構は終了です。
2009年11月26日
外構①
カーテン&レールに続いて、以外に予算がかかります外構のご紹介です。
全然凝ったものでなく本当にシンプルな形で見積もってもらったら、目ン玉飛び出ました。
だからと言ってそのままだと家の周りはこんなカンジ・・・


悲しいくらいビチョビチョのべチョべチョです。
こんなでは雨上がりの後、家の中を出たり入ったりしたら玄関が泥んこまみれです。
さすがにそれはちょっと・・・
ってことで、いくつかのエクステリアの業者に直接見積もり依頼をして、一番安い所にしました。
いわゆる相見積もりです。
これが又値段の差が結構ありまして・・・
やっぱり何事も相見積もりは必要です。
ただし安い事もあるので、ちょっと順番待ちに時間がかかりました。
待つ間、雨よ降るなと祈るのみ・・・
・・・・・・雨?勿論祈りなど届きませんでした。
だって私達一家、最強の雨男・女が揃ってますから!!
全然凝ったものでなく本当にシンプルな形で見積もってもらったら、目ン玉飛び出ました。
だからと言ってそのままだと家の周りはこんなカンジ・・・



悲しいくらいビチョビチョのべチョべチョです。
こんなでは雨上がりの後、家の中を出たり入ったりしたら玄関が泥んこまみれです。
さすがにそれはちょっと・・・
ってことで、いくつかのエクステリアの業者に直接見積もり依頼をして、一番安い所にしました。
いわゆる相見積もりです。
これが又値段の差が結構ありまして・・・
やっぱり何事も相見積もりは必要です。
ただし安い事もあるので、ちょっと順番待ちに時間がかかりました。
待つ間、雨よ降るなと祈るのみ・・・
・・・・・・雨?勿論祈りなど届きませんでした。
だって私達一家、最強の雨男・女が揃ってますから!!
2009年11月03日
引渡し
2008年9月5日、いよいよ引渡しの瞬間です。

まずは電気関係などの取り扱いの説明を受けたあと、鍵の受け渡しです。
鍵を受け取ったあと、玄関の鍵を掛けてみます。
これは、工事用の鍵でドアの開閉を出来なくするためです。
家の建設中は、工事関係者が仮の鍵を使って出入りしていますよね。
だから引渡しと同時に、施主が使う本当の鍵を一度使用する事で
仮の鍵が使えなくなってしまう仕組みだそうです。
そうそう、引渡しの日が決まった時に誰に聞いたか忘れましたが
いわゆる縁起の良い日に一日だけでもいいので、その日泊まるのが
いいと言っていました。
何でなのか、いわれは忘れましたが、いいと言われれば即実行!
引渡しのその夜から布団だけ持ち込んで泊り込み、昼はアパートで
引越し準備という生活をしばらく続けました。
しかし、この時点でも全然自分の家って実感が湧かないもんなんですねぇ。
もっと感慨深いものかと思っていたので、淡々とした自分に驚きでした。
それに思い出深いアパートも引き払うかと思うと、ちょっと残念に思ったりして・・・
むしろ、もう現場に通って今日は何が出来てるかなって思うワクワク感を、
二度と味わえないと思うちょっと寂しい気持ちの方が強かったかも知れません。
今でも建築中のお宅を見ると、そこのお施主さん今一番楽しいんだろうなあって
羨ましく思います。

まずは電気関係などの取り扱いの説明を受けたあと、鍵の受け渡しです。
鍵を受け取ったあと、玄関の鍵を掛けてみます。
これは、工事用の鍵でドアの開閉を出来なくするためです。
家の建設中は、工事関係者が仮の鍵を使って出入りしていますよね。
だから引渡しと同時に、施主が使う本当の鍵を一度使用する事で
仮の鍵が使えなくなってしまう仕組みだそうです。
そうそう、引渡しの日が決まった時に誰に聞いたか忘れましたが
いわゆる縁起の良い日に一日だけでもいいので、その日泊まるのが
いいと言っていました。
何でなのか、いわれは忘れましたが、いいと言われれば即実行!
引渡しのその夜から布団だけ持ち込んで泊り込み、昼はアパートで
引越し準備という生活をしばらく続けました。
しかし、この時点でも全然自分の家って実感が湧かないもんなんですねぇ。
もっと感慨深いものかと思っていたので、淡々とした自分に驚きでした。
それに思い出深いアパートも引き払うかと思うと、ちょっと残念に思ったりして・・・
むしろ、もう現場に通って今日は何が出来てるかなって思うワクワク感を、
二度と味わえないと思うちょっと寂しい気持ちの方が強かったかも知れません。
今でも建築中のお宅を見ると、そこのお施主さん今一番楽しいんだろうなあって
羨ましく思います。
2009年10月17日
完成見学会
さてさて、いよいよ待望の完成です。
ですので一大イベント、我が家の“完成見学会”です。
我が家のイベントには“雨”が付き物です。
グリーンホームの見学会には珍しく雨でございました。
さすがの晴れ男、福ちゃんの力は最後の最後で私達のパワーに押されたカンジですかね。
見学会の様子は写真に撮っていませんが、前日の飾りはこんなカンジ
こんな雰囲気でずっと行きたかったよ~

あ~、今の状態からするとよその家って感じです。
今ではもうテレビ台の上は、一面チビのおもちゃ置き場に占領され
扉はマジックで模様が入ってるし、床には無数の傷やヘコミが・・・・
もうなるべく見ないようにしています。
ただ一年経つと、腰壁もテレビ台も今ではイイ感じのあめ色になってきました。
引っ越した当初電気を付けると、白に反射してやたらと眩しくて目が疲れたんですが、
いまではもうすっかり落ち着いています。
ですので一大イベント、我が家の“完成見学会”です。
我が家のイベントには“雨”が付き物です。
グリーンホームの見学会には珍しく雨でございました。
さすがの晴れ男、福ちゃんの力は最後の最後で私達のパワーに押されたカンジですかね。
見学会の様子は写真に撮っていませんが、前日の飾りはこんなカンジ
こんな雰囲気でずっと行きたかったよ~


あ~、今の状態からするとよその家って感じです。
今ではもうテレビ台の上は、一面チビのおもちゃ置き場に占領され
扉はマジックで模様が入ってるし、床には無数の傷やヘコミが・・・・
もうなるべく見ないようにしています。
ただ一年経つと、腰壁もテレビ台も今ではイイ感じのあめ色になってきました。
引っ越した当初電気を付けると、白に反射してやたらと眩しくて目が疲れたんですが、
いまではもうすっかり落ち着いています。
2009年10月09日
その他の付属品③
第二弾に引き続きましてご紹介しますね。
ここは洗面の横、洗濯機を置くところです。
窓の所に洗剤やピンチなどを置く棚を作ってもらいました。
やっぱりちょこっと乗せるにはとっても便利です。

この収納は玄関のほぼ正面に造ったクロークです。
玄関にあるので毎日使う物や鍵類、あとチビ助の制服や帽子など
服から小物まで収納できます。
このクロークもほんとに便利なアイテムです。
クロークは絶対欲しかったスペースだったのでとっても満足
ここは洗面の横、洗濯機を置くところです。
窓の所に洗剤やピンチなどを置く棚を作ってもらいました。
やっぱりちょこっと乗せるにはとっても便利です。

この収納は玄関のほぼ正面に造ったクロークです。
玄関にあるので毎日使う物や鍵類、あとチビ助の制服や帽子など
服から小物まで収納できます。
このクロークもほんとに便利なアイテムです。
クロークは絶対欲しかったスペースだったのでとっても満足


2009年09月26日
その他の付属品
まずはこれ、各居室に取り付けた洋服掛けです。

前に住んでいたアパートに付いていてとても便利だったので、ここでも付けてもらいました。
クローゼットはありますが、とーちゃんのスーツや将来王子の制服など
毎日着ていくものは、こんなのに引っ掛けておいた方が便利かなぁと思って・・
実際すごく便利ですよ。オススメ!
これから上着が必要な季節などは特にね・・・
掘り炬燵にするためと、キッチンとリビングの区別をつけたかったため
段差をつけました。
その結果、この場所に空間が出来ました。
これはあまりにもったいない事なので、収納を作って貰いました。
初めはチビ助のおもちゃ入れにでもと思っていましたが、実際はパントリー
のかわりに缶詰などの食料のストック品を入れています。
これ凄く便利です。
かなりもかなりお勧めアイテムのひとつ!

そしてこれ!
IHヒーターですが、うちはワイドサイズを選択しました。

おとうちゃんのママに、普通サイズはちょっと大きめの鍋やフライパンを
使うとかなり狭くなるから、ワイドの方がいいかもって助言を受けていました。
実際私も使ってみてそう思ったので、ワイドにしてみました。
今使ってみてやっぱり、ワイドにして良かった!って思っています。
タダ一つ残念なのは、この当時タカラでは電気メーカーが選択できなかった事。
あっ!もちろんキッチンのタイプをかえれば出来たかもしれませんが
うちは、グリーンホームでの標準タイプでいいと思っていたので、
某スリーダイヤ製品しかワイドサイズが無かったです。

前に住んでいたアパートに付いていてとても便利だったので、ここでも付けてもらいました。
クローゼットはありますが、とーちゃんのスーツや将来王子の制服など
毎日着ていくものは、こんなのに引っ掛けておいた方が便利かなぁと思って・・
実際すごく便利ですよ。オススメ!
これから上着が必要な季節などは特にね・・・
掘り炬燵にするためと、キッチンとリビングの区別をつけたかったため
段差をつけました。
その結果、この場所に空間が出来ました。
これはあまりにもったいない事なので、収納を作って貰いました。
初めはチビ助のおもちゃ入れにでもと思っていましたが、実際はパントリー
のかわりに缶詰などの食料のストック品を入れています。
これ凄く便利です。
かなりもかなりお勧めアイテムのひとつ!

そしてこれ!
IHヒーターですが、うちはワイドサイズを選択しました。

おとうちゃんのママに、普通サイズはちょっと大きめの鍋やフライパンを
使うとかなり狭くなるから、ワイドの方がいいかもって助言を受けていました。
実際私も使ってみてそう思ったので、ワイドにしてみました。
今使ってみてやっぱり、ワイドにして良かった!って思っています。
タダ一つ残念なのは、この当時タカラでは電気メーカーが選択できなかった事。
あっ!もちろんキッチンのタイプをかえれば出来たかもしれませんが
うちは、グリーンホームでの標準タイプでいいと思っていたので、
某スリーダイヤ製品しかワイドサイズが無かったです。
2009年09月09日
建具
建具を取り付けてます。

基本は白にしました。
おじさんが結構簡単にカチッカチッとはめていたので、
“簡単に嵌るって事は、簡単に外せる?”聞いてみました。
そしたらやっぱり簡単に外せるとの事。
引越しの時や大きな荷物の出し入れに便利なので外し方、教えてもらいました。
・・・だけどあれから一年経って、今ではすっかり忘れてしまいました
にゃはは・・・

基本は白にしました。
おじさんが結構簡単にカチッカチッとはめていたので、
“簡単に嵌るって事は、簡単に外せる?”聞いてみました。
そしたらやっぱり簡単に外せるとの事。
引越しの時や大きな荷物の出し入れに便利なので外し方、教えてもらいました。
・・・だけどあれから一年経って、今ではすっかり忘れてしまいました

2009年08月25日
ガラスブロック
これ、玄関からみた正面です。
緑と一部黄色のガラスブロックを取り入れてみました。

我が家は玄関が北向きになっているので、どうしても薄暗くなってしまいます。
だから採光と装飾を兼ねて選びました。
初めは色付きでない透明又は半透明の物も考えましたが、
この裏側が階段室になっていて、足元が見えてしまいます。
えっと~足に自信があれば、見せてもいいかなって思いますが、悲しいかな
モデルのような足ではないので、ちょっと遠慮してみました
緑と一部黄色のガラスブロックを取り入れてみました。

我が家は玄関が北向きになっているので、どうしても薄暗くなってしまいます。
だから採光と装飾を兼ねて選びました。
初めは色付きでない透明又は半透明の物も考えましたが、
この裏側が階段室になっていて、足元が見えてしまいます。
えっと~足に自信があれば、見せてもいいかなって思いますが、悲しいかな
モデルのような足ではないので、ちょっと遠慮してみました

2009年08月24日
エコカラット
すっごい解りにくい写真でごめんなさい。
よ~~く見ると、壁の部分に凹凸の模様が入ってます。

でへへ・・・・
これ、プーさんのエコカラットなんです。
家を建てる前に、INAXの展示会がショウルームであって
そこでプーさんファンである私の一目ぼれ
もう絶対に洗面かトイレに使いたい!って心に決めて、打ち合わせの時に
エコカラット~エコカラット~って言い続け、一旦は予算の関係上
諦めようと思った事もありましたが、一面だけですが何とか私の願いが叶いました
トイレ兼私の部屋です。
でもねこのエコカラット、可愛いだけじゃないんです。
調湿、消臭もしてくれる優れもののエコ商品なんです。
洗面やトイレ、玄関など湿気や匂いが気になるところは、ちょっとだけでも
効果があるらしいので是非お勧めします。
今住んでみて感じた事は、洗面も玄関もエコカラットにすれば良かった~
エコカラット、これは是非お勧めです!
よ~~く見ると、壁の部分に凹凸の模様が入ってます。

でへへ・・・・
これ、プーさんのエコカラットなんです。
家を建てる前に、INAXの展示会がショウルームであって
そこでプーさんファンである私の一目ぼれ

もう絶対に洗面かトイレに使いたい!って心に決めて、打ち合わせの時に
エコカラット~エコカラット~って言い続け、一旦は予算の関係上
諦めようと思った事もありましたが、一面だけですが何とか私の願いが叶いました

トイレ兼私の部屋です。
でもねこのエコカラット、可愛いだけじゃないんです。
調湿、消臭もしてくれる優れもののエコ商品なんです。
洗面やトイレ、玄関など湿気や匂いが気になるところは、ちょっとだけでも
効果があるらしいので是非お勧めします。
今住んでみて感じた事は、洗面も玄関もエコカラットにすれば良かった~

エコカラット、これは是非お勧めです!
2009年08月18日
塗り壁
我が家のリビングは、塗り壁にしました。
塗り壁といっても、塗り方によってだいぶ印象がかわります。
この日は実際に職人さんが、塗りのパターンを見せてくれて私達が選ぶ日でした。
で、せっかく塗り壁にするんだからあまり平坦ではなくて、ぬ・り・か・べ~
って主張しているパターンを、おとうちゃんが選択。

このパターンを決めている間に、本日のメインイベントの準備が整いました。
実は一箇所だけ私達が壁を塗ることになっています。
と言ってもあまり目立たない場所なんですけどね。
まずはおとうちゃんから。

次にうちのチビ助ですが、もうやりたくてやりたくてウロウロ、ウズウズ
職人さんが試し塗りをしている時は、ササッて簡単に塗ってましたが
実際やってみると、これが難しい
コテで土を塗るって結構重くて、手がササーとは動きませんでした。
なので最後は “もうめんどうだ、コテはやめて手で塗っちまえ” って事で
手のひらと指で模様を付けてしまいました。
・・・かなりの凸凹ですが、まあこれも一つの思い出って事で
塗り壁といっても、塗り方によってだいぶ印象がかわります。
この日は実際に職人さんが、塗りのパターンを見せてくれて私達が選ぶ日でした。
で、せっかく塗り壁にするんだからあまり平坦ではなくて、ぬ・り・か・べ~
って主張しているパターンを、おとうちゃんが選択。

このパターンを決めている間に、本日のメインイベントの準備が整いました。
実は一箇所だけ私達が壁を塗ることになっています。
と言ってもあまり目立たない場所なんですけどね。
まずはおとうちゃんから。

次にうちのチビ助ですが、もうやりたくてやりたくてウロウロ、ウズウズ

職人さんが試し塗りをしている時は、ササッて簡単に塗ってましたが
実際やってみると、これが難しい

コテで土を塗るって結構重くて、手がササーとは動きませんでした。
なので最後は “もうめんどうだ、コテはやめて手で塗っちまえ” って事で
手のひらと指で模様を付けてしまいました。
・・・かなりの凸凹ですが、まあこれも一つの思い出って事で

2009年08月08日
便器
現場に行くたび(私の場合、ほぼ毎日)何やら荷物が届いてます。
この日は便器が到着してました。

昔テレビなのか雑誌なのか忘れましたが、トイレをベージュ系にすると
アレが出やすくなるって言うのを目にしました。
真偽のほどは解りませんが、何故かそれだけは覚えていて
今回は何かと出やすいと信じてベージュ系を選択
でも・・・なんでこんな事だけ覚えていたんだろ??
この日は便器が到着してました。

昔テレビなのか雑誌なのか忘れましたが、トイレをベージュ系にすると
アレが出やすくなるって言うのを目にしました。
真偽のほどは解りませんが、何故かそれだけは覚えていて
今回は何かと出やすいと信じてベージュ系を選択

でも・・・なんでこんな事だけ覚えていたんだろ??
2009年08月02日
新人タイル職人??
何年も前から家にあったクローバーの形をしたちっちゃなモザイクタイルを、
頼み込んで勝手口のコンクリに埋め込んでみようと思い立ちました。
これの為にタイル屋さんと待ち合わせして、下地を塗ってもらうまで家の中で待機
準備が整った所で、いよいよタオルを頭に巻いた新人の職人さん登場です。
・・・作業の前からすごい汗だくです。暑いせいもありましたが、
まぁ、玄関でタイルの上にジャンプして私に怒られて泣いてましたからね。

この職人さん、すごく真剣にモザイクタイルのはめ込み作業をしていました。
とってもアートな感覚の持ち主です。

・・・しかしこの子、何でこういった格好がものすごく似合うんだろうか
頼み込んで勝手口のコンクリに埋め込んでみようと思い立ちました。
これの為にタイル屋さんと待ち合わせして、下地を塗ってもらうまで家の中で待機

準備が整った所で、いよいよタオルを頭に巻いた新人の職人さん登場です。
・・・作業の前からすごい汗だくです。暑いせいもありましたが、
まぁ、玄関でタイルの上にジャンプして私に怒られて泣いてましたからね。

この職人さん、すごく真剣にモザイクタイルのはめ込み作業をしていました。
とってもアートな感覚の持ち主です。

・・・しかしこの子、何でこういった格好がものすごく似合うんだろうか
2009年07月29日
タイル工事②
今度は玄関外のタイルです。

何でもそうだったんですが、床にしろクロスにしろタイルにしろ
決めたのが何ヶ月も前の事なので、何を選んだのかすっかり忘れてしまいます。
実際に作業に入ると“へ~私達これを選択したんだ~”って時々思っています。

何でもそうだったんですが、床にしろクロスにしろタイルにしろ
決めたのが何ヶ月も前の事なので、何を選んだのかすっかり忘れてしまいます。
実際に作業に入ると“へ~私達これを選択したんだ~”って時々思っています。
2009年07月27日
タイル工事
今度はクロス工事と入れ替わって、タイルとモルタル工事です。
写真、判るかなあ。

向かって左がコンクリの基礎部分にモルタルを施した後で、右がまだ
打ちっぱなしの、いわゆる使用前と使用後なんですが。
玄関中のタイル工事です。



結構サササッてやってました。
内側のタイルが張り終えて完成間じかの頃、信じられないハプニングが・・・・
何とうちのチビ助、何を思ったのかいきなり職人さんの目の前で
玄関の上からタイルの上にジャンプしたんです
あまりの突然さに、目がテン・・・・・
この後私の大目玉をくらったのは言うまでもありません。
それでも職人さんは優しくて、ずれた所は直るから大丈夫だよとチビ助を
フォローしてくれてました。
しかし、私いつもジーって見てるから、どの職人さんもやり辛いだろうな。
でもね、絶対現場に行くべきだと思います。
自分の家がこんな風に建っていく様は、後で見たくても見れませんから。
それに、職人さんと話するのも勉強になりますしね。
私も今回の事で、ちょっとだけ物知りになったし・・
とにかく時間が許す限り、ちょっとでもいいから顔出した方が絶対いい!
写真、判るかなあ。

向かって左がコンクリの基礎部分にモルタルを施した後で、右がまだ
打ちっぱなしの、いわゆる使用前と使用後なんですが。
玄関中のタイル工事です。



結構サササッてやってました。
内側のタイルが張り終えて完成間じかの頃、信じられないハプニングが・・・・
何とうちのチビ助、何を思ったのかいきなり職人さんの目の前で
玄関の上からタイルの上にジャンプしたんです

あまりの突然さに、目がテン・・・・・
この後私の大目玉をくらったのは言うまでもありません。
それでも職人さんは優しくて、ずれた所は直るから大丈夫だよとチビ助を
フォローしてくれてました。
しかし、私いつもジーって見てるから、どの職人さんもやり辛いだろうな。
でもね、絶対現場に行くべきだと思います。
自分の家がこんな風に建っていく様は、後で見たくても見れませんから。
それに、職人さんと話するのも勉強になりますしね。
私も今回の事で、ちょっとだけ物知りになったし・・
とにかく時間が許す限り、ちょっとでもいいから顔出した方が絶対いい!
2009年07月26日
クロス貼り④
洗面とトイレのクッションフロアも完成してました。


クロス工事は、きっかり3日で終了です。
押入れなどの人目に付かない収納や洗面台の中などにも
クロスを貼ってあります。
建売住宅を何件か見学に行きましたが、その殆どが
こういった人の目に触れない場所は、団地やアパートみたいな
そのままベニヤだったり、良くてベニヤに印刷したような柄が付いたものを
使用していました。
そうそうそれとね、もしお家を建ててもらう工務店さんが決まっている人がいるなら
完成見学会にバンバンいって、クロスの貼り方や始末の仕方など(特に四隅)
丁寧に見て回った方がいいです。
で、キレイに処理しているなって思ったら、その職人さんを指名して
お願いしてみるのもいいかも知れません。
大工さんにしても何でも、職人さんは工務店の社員ではなく
それぞれの職人又は会社に委託している場合が多いので
腕の差がどうしても出てきてしまうと思います。


クロス工事は、きっかり3日で終了です。
押入れなどの人目に付かない収納や洗面台の中などにも
クロスを貼ってあります。
建売住宅を何件か見学に行きましたが、その殆どが
こういった人の目に触れない場所は、団地やアパートみたいな
そのままベニヤだったり、良くてベニヤに印刷したような柄が付いたものを
使用していました。
そうそうそれとね、もしお家を建ててもらう工務店さんが決まっている人がいるなら
完成見学会にバンバンいって、クロスの貼り方や始末の仕方など(特に四隅)
丁寧に見て回った方がいいです。
で、キレイに処理しているなって思ったら、その職人さんを指名して
お願いしてみるのもいいかも知れません。
大工さんにしても何でも、職人さんは工務店の社員ではなく
それぞれの職人又は会社に委託している場合が多いので
腕の差がどうしても出てきてしまうと思います。
2009年07月21日
クロス貼り③
クロスに糊を接着する機械です。

両端には10センチ程度のビニールテープが付いてきます。
このビニールテープ、かなり重要なアイテムです。
何でかって言うと、クロスって大体幅約1メートル位なんです。
これを隙間無く隣のクロスをつなげるように貼って行くんですが
このビニールテープのついた端っこと端っこを重ねて、その真ん中を
カッターでピッて一気に切ります。
で切った所で、ビニールテープをはがしてヘラやローラーでゴシゴシ
していくと、うまく突き付け状態になってるんですね。
この作業、面白かったです。
ホントに現場の作業はどれも見飽きませんねえ。
下の写真は階段の吹き抜けの所に立て掛けてた梯子に、どう見ても
子供用のサンダルだと思うんですが、壁に傷が付かないように
履かせてありました。

両端には10センチ程度のビニールテープが付いてきます。
このビニールテープ、かなり重要なアイテムです。
何でかって言うと、クロスって大体幅約1メートル位なんです。
これを隙間無く隣のクロスをつなげるように貼って行くんですが
このビニールテープのついた端っこと端っこを重ねて、その真ん中を
カッターでピッて一気に切ります。
で切った所で、ビニールテープをはがしてヘラやローラーでゴシゴシ
していくと、うまく突き付け状態になってるんですね。
この作業、面白かったです。
ホントに現場の作業はどれも見飽きませんねえ。
下の写真は階段の吹き抜けの所に立て掛けてた梯子に、どう見ても
子供用のサンダルだと思うんですが、壁に傷が付かないように
履かせてありました。
