2009年07月20日

クロス貼り②

下地を塗った翌日、いよいよ本番です。
いくつものヘラや道具を使って、しゃっしゃって貼っていきます。












あの~すごい早業なんです。

きっと私なら肩と首が痛くなりそうで、出来ないです。ハイ!
大雑把ですし・・面倒くさがりですし・・

職人さん2人で作業していましたが、2人だと3日程度でクロス工事は
完了するそうです。
  


Posted by しいたけ at 21:32Comments(0)おうち造り

2009年07月07日

クロス貼り

大工さんと入れ替わりに、クロスの職人さん登場です。

まずはクロスを貼る前に、ビスや石膏ボードなどの継ぎ目で凹凸のあるところを
下地を塗って表面を滑らかにしていきます。
なので、初日はコテだけの作業です。

ちなみに下地剤は2種類使ってました。












  


Posted by しいたけ at 22:29Comments(0)おうち造り

2009年06月26日

お披露目

これまた現場に来たら、すっかり足場が取り外されていました。
ホントに私タイミング悪!
いつもいつも作業が終わって撤収した後に取材のタイミングがあってしまいます。

というわけで、外観のお披露目です。




この飾りは何ていうのか忘れましたが、まあ高い所に付いているし、
色も外壁と馴染んでしまってほとんど目立ちません。
もう少し色の濃い物にすれば良かったかなと、少々後悔しております。



  


Posted by しいたけ at 21:20Comments(0)おうち造り

2009年06月15日

フキンかけ



ちょっとこれだと解りにくいかもしれませんが、
キッチンの横に目隠しを兼ねたパネルを作ってもらって
シンク側にフキンをかける場所を確保しました。
パネルもキッチンと同じなので統一感はあります。
タカラに頼んで作ってもらったそうです。

タカラはホーローなので、お手入れ簡単なんですが
マグネットもOKなのでかなり便利です。
ただ、色柄がちょっとダサいのが難かなicon10

このニッチには、このあとタオルを引っ掛ける為のステンレスのバーが入ります。

キッチンが対面式なので、上部に引っ掛けるわけにもいかないので便利かな?
ってちょっと考えてみました。
そしたらやっぱりビンゴ!

結構フキンって掛けるところに苦労するし邪魔になるしで、
これは我ながらいいアイデアだと自画自賛です。

こんなカンジでいくつか、これがあったら便利だなって考え出したところがあるので
又ご紹介していきます。

  


Posted by しいたけ at 13:59Comments(0)おうち造り

2009年06月08日

造作家具 ②

これは洗面台です。






既製物にしようか迷いましたが、やっぱり造ってもらうことにしました。

でもね、この洗面台を決めるのが結構大変でした。

蛇口も洗面ボールも洗面台の色も、全部カタログを見ながら
メジャーで大きさも確認しながら一個づつ決めていきます。

蛇口を見にショールームへ行ったり、色見本を何度も取り寄せて
組み合わせてみたりで、以外に時間がかかってしまったんです。

でもお陰さまでかわいい洗面台ができあがりました♪

完成した物は又改めて画像アップします。



  


Posted by しいたけ at 22:16Comments(0)おうち造り

2009年06月07日

造作家具

これは食器棚です。

まず、下→上→中間の棚の順で作業します。









枠だけ大工さんが作って取り付けてありますが、扉が・・・無い
現場で聞いたら、枠は大工仕事・扉は建具仕事で別々の作業になるんだそうです。


  


Posted by しいたけ at 22:32Comments(0)おうち造り

2009年05月31日

無垢材

キッチンが入ったと同時に、床材が張り終えていました。
うちではまだまだ腕白小僧がいるので、無垢の中でも
比較的硬いとされている、メープルとオークを使いました。

それにどちらもいわゆる節があまりありません。
お父ちゃんが、節が目に見えるから気持ち悪いんだって。
無垢材もいろんな種類があるので、選ぶのに迷いましたが
消去法で選択した結果、上記の2種類になりました。

このメープル、輸入規制がかかってしまっているので、幅広のものが
無くなってしまったそうです。




で、後日談。。
いくら硬い素材とはいえ、今ではあちこち傷だらけface10
近所の悪ガキ軍団が遊びに来ると、どんなに頑丈な素材があったとしても
新築だったとしてもお構い無しicon11
無傷でいる事はもう不可能です。

お願いだからもう少し静かに遊んで欲しいんだけどね。。。。


  


Posted by しいたけ at 20:47Comments(0)おうち造り

2009年05月30日

タカラのキッチン

いつの間にキッチンが付いてました。






前日、午前中に現場に行ったら誰も居なかったので、ついつい油断して
午後行かなかったら、その午後に取り付けた模様。
うちはお手入れ簡単なタカラ製を選択しました。

流行のタイル貼りも、新しいうちは可愛くていいんだけど
使っていくうちに絶対黒ずみが発生するからと、うちでは取り入れませんでした。

あくまで実用性重視ってことで・・・・
だけどタイルってオシャレで可愛いんですよね。
でもでも私、ズボラなのでお手入れに自信が無いんです。


この日で大工さんの作業が終わりました。
いろいろお世話になったので、直接お礼が言えて良かったです。

次はクロス、タイル、電気、水道の工事に入っていよいよお家の方も
仕上げ段階に入ります。

ここまで来てもまだまだ実感が湧かないです。

・・・・っていうか厳密に言うと
ローンが返済し終わらないと自分の物では無いんですよね。  


Posted by しいたけ at 16:29Comments(0)おうち造り

2009年05月29日

チョコレート色





写真の色、よく判らないかもしれませんが、きいろの外壁に窓枠・樋・軒などは
すべてダークブラウンにしました。

ホントにチョコレートの色です。
玄関の上を見上げていたら、無性にチョコレートが食べたくなりました
急いでスーパーに寄って、大好きな“ガーナチョコ”を買って一人で食べたことは
もちろんとーちゃんには内緒でございます。

でもこうして又この写真を眺めていると、チョコを挟んだウェハースが
食べたくなりません?  


Posted by しいたけ at 06:11Comments(0)おうち造り

2009年05月23日

腰壁

リビングは腰壁にパインの無垢板張ってみました。



私、最初からリビングは絶対塗り壁と腰板にしたくて、わがまま通しました。
とーちゃん曰く、何だか学校のようだとicon11

で、いつものように大工さんとお話をしていたら、写真の奥のほうにテレビ台の造作家具が入るので
一面貼ってから設置するか、テレビ台に合わせてそこをくり抜くかのどっちがいいかと聞かれました。

どうしようか考えていましたが、大工さんだったらどうする?って聞いてみたら
例えば家具に飽きたり、生活スタイルが変わったりして家具を替えたい場合の事を考えれば
日焼けして板の色が変わってしまったとしても、一面貼ってから台を付けるとのお答え。

確かにそうなので、一面貼りをお願いしました。


そうそう。塗り壁は、出来たらちょこっと私もぬりぬりしたいなって思ってます。
・・やらせてもらえるのかなあ  


Posted by しいたけ at 22:24Comments(2)おうち造り

2009年05月19日

アンテナ

あまりの外の暑さに負けてちょっと家でボーっとして、一日ほど現場行きを
サボっていたら、軒下の塗装が完了していておまけにアンテナも取り付け完了
していました。



ちょっとのタイミングで大事なネタを取り逃がすとは・・・
記者として失格です。

やっぱり現場は午前の部と午後の部の2階に分けて行くべきだった。

  


Posted by しいたけ at 21:35Comments(0)おうち造り

2009年05月18日

スキップフロア




これ、この穴、ずっと前から“なーんだ”って言って教えませんでしたが
そろそろ、教えちゃおうかなあface01

えっとね、“掘りごたつ”です。
家を建てるにあたって、テーマを決めました。

それはね、カッコよく表現すると“くつろげる空間”
でも実際は“のんべんだらりんとパジャマのままごろごろできる、グータラな空間”
ものぐさな私達にピッタリicon22

もともとおとうちゃんが、キッチンとリビングが同じ高さだと嫌だゴロゴロしにくいから
区別したいってってことで、“掘りごたつ”も入るし、もうこの際面倒なので
リビングを全部かさ上げしちゃいました。




・・・・でもね実際今生活してみるとね、掘りごたつってね、下にゴミがすごく溜まって
お掃除がもう想像以上に大変なんですicon11

おまけに何故か蚊もここに逃げ込んで、引越ししたばかりの頃は足が痒い痒い!
なので、メーカーさんには申し訳ないけどあんまりお勧めしたくないです。


ただ、リビングを一段高くしたのは良かったです。
床が二段になっているせいなのかどうか判りませんが、冬は下からの冷えがあまり感じられなくて
快適に過ごせました。

このリビングは大人3人がゴロゴロすると・・・・ちょっとキツイ広さですicon11


そうそう堀ごたつの手前に写っているちょっとした空間も、ちょっとした工夫をしてみました。
完成したら又ご紹介しますね。

  


Posted by しいたけ at 22:43Comments(0)おうち造り

2009年05月16日

階段、完成

とうとう完成です。
これで2階に行くのに、梯子を登らなくても済みます。
でもでも、何だか私が乗ると壊れそうで・・
って言ったら大工さん笑ってました。



  


Posted by しいたけ at 13:15Comments(0)おうち造り

2009年05月12日

階段②

翌日“どちて坊や”のチビが幼稚園に行っている間、気を取り直して現場に
行ったら、階段の取り付けが始まってました。
上から段々に取り付けしています。

階段の裏側って中々見る機会がないので、珍しいアングルではないかなと思います。

・・・・私が乗っても大丈夫なのかなあと、ちと不安でしたが
大工さんが階段の材料を見せてくれました。
想像以上に、かなり分厚い板です。
これなら、100人乗っても大丈夫・・・?






  


Posted by しいたけ at 21:27Comments(0)おうち造り

2009年05月09日

階段

階段の取り付けに入って、いよいよ大工工事も終盤に差し掛かってまいりました。
チビが仕事の邪魔をして、大工さんに向かって“これなあに?”
の質問の嵐。

うちの大工さんホントにいい人で、チビに一生懸命説明してくれるんだけど
“こう切ってこう付けて階段になるんだよ、解った?”
“ふーん、解んない。何で?”
この会話傍で聞いてると結構面白かったんだけど、大いに邪魔しているので
チビを強制的に外へ連れ出し、速攻家に帰りました。

大工さん、本当に申し訳ございませんでした。




  


Posted by しいたけ at 22:19Comments(0)おうち造り

2009年05月01日

洗面所

ここは洗面脇のニッチと収納部分。
収納部分は裏面にあたるところにちょっと一工夫しました。



でもね、そこは又後日紹介させていただきます。

洗面と言えば、よそのお宅の完成見学会でタオルハンガーが必要だと気が付きました。

かわいいタオルハンガーを探さなきゃ・・・  


Posted by しいたけ at 22:09Comments(0)おうち造り

2009年04月26日

床下収納

床下収納が来てました。
以外に深いです。王子がかくれんぼで中に入れそうなカンジです。



  


Posted by しいたけ at 20:24Comments(0)おうち造り

2009年04月19日

外壁④

外壁の職人さんが、プライマーという接着剤を目地に塗っています。
コーキング用の接着剤だそうです。

その接着剤が目地全般に塗れると、いよいよ仕上げのコーキングですが
どこかで懐かしい二層式の洗濯機の音が・・・
足元を見るとコーキング剤に、色をまぜまぜしている所でした。
元のコーキング剤は白ですが、外壁に合わせてペースト状の色を混ぜていました。






およそ10分ぐらいだったと思いますが、ホントに洗濯機と同じ動きと音です。
ウィーン・カチャっていいながら、右回りと左回りを繰り返します。
もちろんチビはもう夢中です。
こうなるともう、納得するまで帰りません。
この機械をずーっと見てました。

そして翌日現場に行くと・・・



乾くまでこのままこのまま・・zzz
  


Posted by しいたけ at 22:28Comments(0)おうち造り

2009年04月16日

外壁③

外壁はほとんど完成です。
あとはコーキングをして最後の仕上げらしいです。





外壁が終わると、外周りの工事は完成。
そうすれば足場が取り払われて、いよいよおうちのお目見えです。
  


Posted by しいたけ at 13:20Comments(0)おうち造り

2009年04月14日

外壁②

これは外壁材を打ち付ける釘です。
外壁の色に合わせて塗装してありました。


今回使用した外壁の種類はこれ↓


  


Posted by しいたけ at 21:12Comments(0)おうち造り