2009年02月21日
断熱材つづき
この写真、内部の窓枠なんですが、よーく見るとカマキリの卵みたいなものが
窓枠に沿って付いてるのが判りますか?
これアクアフォームっていう断熱材です。
水が原料なので安心素材だと言う事でした。
今まで住んでいたアパート、とにかく夏暑くて冬寒いという過酷な環境で
とーちゃんが絶対高気密高断熱にするって、希望していたので・・
高気密高断熱のおうちをお願いしました。
このアクアフォームを窓枠だけでなく屋根と壁を全体に吹き付けます。

何でも聞くところによると、天井とアクアフォームの間に空気層を作るため、
写真下の様に仕切りの様なものを天井に取り付けるとの事。
写真はその仕切板に使っている物です。
・・・まさか素材がダンボールだとは思いもよりませんでしたが。
でも大工さん曰く、これはとても使い勝手がいいよって言ってました。
前はベニヤでやっていたけど、ダンボールだと軽いし、安全だし、簡単だし、
仕上がりはキレイなんですって。
ようはフォームが垂れ下がらず、表面がまっすぐになればいいので必要な機能は
これで充分なんだそう。

室内全体にアクアフォーム吹き付けています。
が、中に入る事が出来ませんのでご紹介できません。
入ろうと思えば入れますが、フォームって吹き付けている時は
ふわふわしているので、気が付くと体中雪の様に張り付くらしいので・・・
フォームはすぐに固まるそうですが、一日程置くそうです。

窓枠に沿って付いてるのが判りますか?
これアクアフォームっていう断熱材です。
水が原料なので安心素材だと言う事でした。
今まで住んでいたアパート、とにかく夏暑くて冬寒いという過酷な環境で
とーちゃんが絶対高気密高断熱にするって、希望していたので・・
高気密高断熱のおうちをお願いしました。
このアクアフォームを窓枠だけでなく屋根と壁を全体に吹き付けます。

何でも聞くところによると、天井とアクアフォームの間に空気層を作るため、
写真下の様に仕切りの様なものを天井に取り付けるとの事。
写真はその仕切板に使っている物です。
・・・まさか素材がダンボールだとは思いもよりませんでしたが。
でも大工さん曰く、これはとても使い勝手がいいよって言ってました。
前はベニヤでやっていたけど、ダンボールだと軽いし、安全だし、簡単だし、
仕上がりはキレイなんですって。
ようはフォームが垂れ下がらず、表面がまっすぐになればいいので必要な機能は
これで充分なんだそう。

室内全体にアクアフォーム吹き付けています。
が、中に入る事が出来ませんのでご紹介できません。
入ろうと思えば入れますが、フォームって吹き付けている時は
ふわふわしているので、気が付くと体中雪の様に張り付くらしいので・・・
フォームはすぐに固まるそうですが、一日程置くそうです。
