2009年05月10日
お気に入り

かわいいでしょ?
今一番のお気に入りです。
私が作りましたと言いたい所ですが、不器用な私には無理なので
M’cafeさんで購入。
“おかあちゃんとチビ”というお題が付いています。
が、これを見たおとうちゃんが一言、
“俺は居ないのか・・”と。
今度おとうちゃんが売ってたら、絶対買ってあげるからね。
2009年05月10日
さんまちゃん
何とお父ちゃんが、サンマを釣ってきました。
しかもサビキで・・・
秋のサンマが大人だとすると、釣ったサンマは中学生くらい・・・
塩焼きでいただきました。
脂が全然乗っていないパサパサなサンマだったけど、ちゃんとサンマの味がして
美味しかったです。

しかもサビキで・・・
秋のサンマが大人だとすると、釣ったサンマは中学生くらい・・・
塩焼きでいただきました。
脂が全然乗っていないパサパサなサンマだったけど、ちゃんとサンマの味がして
美味しかったです。

2009年05月09日
階段
階段の取り付けに入って、いよいよ大工工事も終盤に差し掛かってまいりました。
チビが仕事の邪魔をして、大工さんに向かって“これなあに?”
の質問の嵐。
うちの大工さんホントにいい人で、チビに一生懸命説明してくれるんだけど
“こう切ってこう付けて階段になるんだよ、解った?”
“ふーん、解んない。何で?”
この会話傍で聞いてると結構面白かったんだけど、大いに邪魔しているので
チビを強制的に外へ連れ出し、速攻家に帰りました。
大工さん、本当に申し訳ございませんでした。

チビが仕事の邪魔をして、大工さんに向かって“これなあに?”
の質問の嵐。
うちの大工さんホントにいい人で、チビに一生懸命説明してくれるんだけど
“こう切ってこう付けて階段になるんだよ、解った?”
“ふーん、解んない。何で?”
この会話傍で聞いてると結構面白かったんだけど、大いに邪魔しているので
チビを強制的に外へ連れ出し、速攻家に帰りました。
大工さん、本当に申し訳ございませんでした。

2009年05月01日
洗面所
ここは洗面脇のニッチと収納部分。
収納部分は裏面にあたるところにちょっと一工夫しました。

でもね、そこは又後日紹介させていただきます。
洗面と言えば、よそのお宅の完成見学会でタオルハンガーが必要だと気が付きました。
かわいいタオルハンガーを探さなきゃ・・・
収納部分は裏面にあたるところにちょっと一工夫しました。

でもね、そこは又後日紹介させていただきます。
洗面と言えば、よそのお宅の完成見学会でタオルハンガーが必要だと気が付きました。
かわいいタオルハンガーを探さなきゃ・・・
2009年04月26日
2009年04月19日
外壁④
外壁の職人さんが、プライマーという接着剤を目地に塗っています。
コーキング用の接着剤だそうです。
その接着剤が目地全般に塗れると、いよいよ仕上げのコーキングですが
どこかで懐かしい二層式の洗濯機の音が・・・
足元を見るとコーキング剤に、色をまぜまぜしている所でした。
元のコーキング剤は白ですが、外壁に合わせてペースト状の色を混ぜていました。


およそ10分ぐらいだったと思いますが、ホントに洗濯機と同じ動きと音です。
ウィーン・カチャっていいながら、右回りと左回りを繰り返します。
もちろんチビはもう夢中です。
こうなるともう、納得するまで帰りません。
この機械をずーっと見てました。
そして翌日現場に行くと・・・

乾くまでこのままこのまま・・zzz
コーキング用の接着剤だそうです。
その接着剤が目地全般に塗れると、いよいよ仕上げのコーキングですが
どこかで懐かしい二層式の洗濯機の音が・・・
足元を見るとコーキング剤に、色をまぜまぜしている所でした。
元のコーキング剤は白ですが、外壁に合わせてペースト状の色を混ぜていました。


およそ10分ぐらいだったと思いますが、ホントに洗濯機と同じ動きと音です。
ウィーン・カチャっていいながら、右回りと左回りを繰り返します。
もちろんチビはもう夢中です。
こうなるともう、納得するまで帰りません。
この機械をずーっと見てました。
そして翌日現場に行くと・・・

乾くまでこのままこのまま・・zzz
2009年04月16日
2009年04月14日
2009年04月13日
外壁
そうこうしている内に、軒先の工事が終わったので
外壁を貼り始めました。
クリーム色と黄色の中間のような優しい色です。
このブログのタイトルにもなりました、きいろの外壁です。
とーちゃんが選びました。


窓枠はアクセントとして濃茶を選んでみました。
私今回家造りを始めて気付きましたが、以外にも、うちのとーちゃん
案外ロマンチストだったって事・・・
もっとシャープなカンジが好みなのかと思っていましたが、あたりの柔らかい
ほのぼのした物が好みのようです。
とーちゃんとの付き合いは、かれこれ13年程経ちますが、彼の好みを
初めて知りました
外壁を貼り始めました。
クリーム色と黄色の中間のような優しい色です。
このブログのタイトルにもなりました、きいろの外壁です。
とーちゃんが選びました。


窓枠はアクセントとして濃茶を選んでみました。
私今回家造りを始めて気付きましたが、以外にも、うちのとーちゃん
案外ロマンチストだったって事・・・
もっとシャープなカンジが好みなのかと思っていましたが、あたりの柔らかい
ほのぼのした物が好みのようです。
とーちゃんとの付き合いは、かれこれ13年程経ちますが、彼の好みを
初めて知りました
2009年04月11日
アール壁
2階の大工工事は終わったそうです。
今度は1階に取り掛かる準備をしていました。
下の写真は1階のアール壁です。

下地はどうするのかな?って思っていたら
カーブされたボードを貼っていました。
さすがに石膏ボードは張れなさそうだもんね。
今度は1階に取り掛かる準備をしていました。
下の写真は1階のアール壁です。

下地はどうするのかな?って思っていたら
カーブされたボードを貼っていました。
さすがに石膏ボードは張れなさそうだもんね。
2009年04月08日
詰まってる・・
このところ家造りに関係のない話が続いてしまいましたので(なにせブログは我が家の忘備録なので・・)
そろそろ本題に入ります。

玄関の通気マットのところに、アクアフォームがたくさん詰まってました。
大丈夫でしょうか?
後で聞いたら玄関はタイルを貼るので、そのタイルを貼りやすくする為に塞いで
いるんだそうです。な~るほど、言われてみればそうですよね。
・・・でもねここだけの話、写真撮ったあとこの時点で何も知らない私は・・・・
ちょっとだけ、ホントにちょっとだけ詰まったところを一生懸命むしってしまいました
そろそろ本題に入ります。

玄関の通気マットのところに、アクアフォームがたくさん詰まってました。
大丈夫でしょうか?
後で聞いたら玄関はタイルを貼るので、そのタイルを貼りやすくする為に塞いで
いるんだそうです。な~るほど、言われてみればそうですよね。
・・・でもねここだけの話、写真撮ったあとこの時点で何も知らない私は・・・・
ちょっとだけ、ホントにちょっとだけ詰まったところを一生懸命むしってしまいました

2009年04月06日
鹿のつの
先日、山梨のとあるマイナーな森林公園を散策している時に、こんなの見つけました。
何と鹿の角

最初私が見つけたので、おとーちゃんに教えたらもう“大興奮”
“俺かなり山歴長いけど、こんなの見たの初めてだ~”
いつもはあまり言葉にしてもリアクションにしても、かなり冷静なおとーちゃんの
あまりのテンションの高さに私が驚きました。
そして恐れていた一言。
“もって帰る”
どんなに私がダメって行っても耳を貸さず・・・
で、とうとうお持ち帰りとなってしまいました。
私何だか気持ち悪いので、今は物置にしまってもらっております。
・・・ねえおとーちゃん、これ一体どうするつもり?ねえねえ?
後日談・・・・工具を買って、なにやら加工してました。
そのなにやらが出来たら密かにブログに載せる予定です・・・
何と鹿の角


最初私が見つけたので、おとーちゃんに教えたらもう“大興奮”
“俺かなり山歴長いけど、こんなの見たの初めてだ~”
いつもはあまり言葉にしてもリアクションにしても、かなり冷静なおとーちゃんの
あまりのテンションの高さに私が驚きました。
そして恐れていた一言。
“もって帰る”
どんなに私がダメって行っても耳を貸さず・・・
で、とうとうお持ち帰りとなってしまいました。
私何だか気持ち悪いので、今は物置にしまってもらっております。
・・・ねえおとーちゃん、これ一体どうするつもり?ねえねえ?
後日談・・・・工具を買って、なにやら加工してました。
そのなにやらが出来たら密かにブログに載せる予定です・・・
Posted by しいたけ at
21:18
│Comments(0)
2009年04月05日
ボールプール
少し前に長泉にあるクレマチスの丘にある、ビュフェ美術館行って来ました。
といっても、本当の目的はこの美術館の中にある“こども美術館”でしたが・・
ビュフェの絵画を見ながら行くんですが、私個人としてはあまり好きな絵ではありませんでした。
かなり陰気でグロテスクなカンジ。 (ビュフェの絵が好きな人ごめんなさい)
ちょっと気が滅入るなぁって思っていたところ、子供たちの遊ぶ声がしてきました。
で、そこにあった木で出来たボールプール。

あまり大きくはないですが、これ中に入るととても気持ちいいの。
入ったら出たくなくなるんです。
チビ助はここがかなり気に入ったようで、案の定帰るときちょっと大変でしたけどね。
といっても、本当の目的はこの美術館の中にある“こども美術館”でしたが・・
ビュフェの絵画を見ながら行くんですが、私個人としてはあまり好きな絵ではありませんでした。
かなり陰気でグロテスクなカンジ。 (ビュフェの絵が好きな人ごめんなさい)
ちょっと気が滅入るなぁって思っていたところ、子供たちの遊ぶ声がしてきました。
で、そこにあった木で出来たボールプール。

あまり大きくはないですが、これ中に入るととても気持ちいいの。
入ったら出たくなくなるんです。
チビ助はここがかなり気に入ったようで、案の定帰るときちょっと大変でしたけどね。
2009年04月04日
シンケンジャーとがっこー
少し前、雨の中御前崎までシンケンジャーショーに行ってきました

私達一家は前にもご紹介しましたが、とにかく雨一家です。
どこかに行く時は雨は当たり前、かなり良くて曇りのお天気に“恵まれ”ています。
どこかで雨乞いしたい方、呼んで下さればお伺いします。
かなりの確立で雨をお届けできるかと思います。
話は戻りますが、私こういったショーは初めて行きました。
すごいですねえ、大人気です。
子供達の大声援を受けて、シンケンジャー達頑張ってました。
“ホントに子供達って応援大声でするんだ~”と妙に感心したり、
この後プリキュアショーでしたが、親御さん達の席取りの凄さに感心したりと
まだまだこの世には未知の世界が一杯あるんだと、思い知らされた一日でした。
でも私の関心はランチ
御前崎なので、前々から一度行ってみたかった“がっこーにいこう”がターゲット。
何がなんでもここの席取りは頑張るゾ!と行って来ました。



お昼もかなり過ぎていましたが、これ又かなり待ちました。外で・・・
の中・・
えーっとランチ三種です。名前?勿論忘れました。
私、自慢じゃないですが忘れるの早いです。
お味?勿論忘れました・・・


私達一家は前にもご紹介しましたが、とにかく雨一家です。
どこかに行く時は雨は当たり前、かなり良くて曇りのお天気に“恵まれ”ています。
どこかで雨乞いしたい方、呼んで下さればお伺いします。
かなりの確立で雨をお届けできるかと思います。
話は戻りますが、私こういったショーは初めて行きました。
すごいですねえ、大人気です。
子供達の大声援を受けて、シンケンジャー達頑張ってました。
“ホントに子供達って応援大声でするんだ~”と妙に感心したり、
この後プリキュアショーでしたが、親御さん達の席取りの凄さに感心したりと
まだまだこの世には未知の世界が一杯あるんだと、思い知らされた一日でした。
でも私の関心はランチ

御前崎なので、前々から一度行ってみたかった“がっこーにいこう”がターゲット。
何がなんでもここの席取りは頑張るゾ!と行って来ました。



お昼もかなり過ぎていましたが、これ又かなり待ちました。外で・・・

えーっとランチ三種です。名前?勿論忘れました。
私、自慢じゃないですが忘れるの早いです。
お味?勿論忘れました・・・
2009年04月03日
扶養家族が・・
金曜日、お浅間さんのお祭りにチビと行って来ました。
そこでできたら一番避けて通りたかった“金魚すくい”して、新しい家族を三匹ゲットです。

ホントは一匹だけすくえたので、それだけで良かったんですが
お店の人がもう一匹入れてくれて、おまけにうちのチビが“でめきんが欲しいよ~”
の一言で、“今お客さん僕だけだから、特別だよ”ってサービスしてくれて・・
ホントにおねだり上手で・・困ります。
と言う訳で我が家、一気に扶養家族三匹増えました。
おまけに現地に着いたばかりなのに、金魚さんとおうちに帰るって言い出して
バスに乗っておうちに帰りましたとさ。
まったく、何しに行ったんだか
そこでできたら一番避けて通りたかった“金魚すくい”して、新しい家族を三匹ゲットです。

ホントは一匹だけすくえたので、それだけで良かったんですが
お店の人がもう一匹入れてくれて、おまけにうちのチビが“でめきんが欲しいよ~”
の一言で、“今お客さん僕だけだから、特別だよ”ってサービスしてくれて・・
ホントにおねだり上手で・・困ります。
と言う訳で我が家、一気に扶養家族三匹増えました。
おまけに現地に着いたばかりなのに、金魚さんとおうちに帰るって言い出して
バスに乗っておうちに帰りましたとさ。
まったく、何しに行ったんだか

Posted by しいたけ at
22:59
│Comments(0)
2009年04月03日
ハートケーキとバンズとウルトラマン
かなり前に買ったシリコンのハート型で、作ったハートケーキ

アーモンドプードルとバターがたくさん入っているので、かなりズッシリ食べごたえがありました。
初めてこの型を使ったので、注意書きのとおりシリコン特有の匂いがしました
でもね、翌日食べたら匂いもだいぶ取れて、おいしく頂きました。
さらに手作り第二段!

これ判りにくいと思いますが、ハンバーガー用のバンズです。
最近どこにいっても、ハンバーガー用のパンが売っていないので自分で作っちゃいました。
クックパッドでレシピ探して頑張ってみましたが・・・めちゃうまでした。
ハンバーグパテやらピクルスやら野菜やらを自分で好きにトッピングして
おとーちゃんとチビが完食するまで15分もかからず。
これ全部作り上げるまで、何時間もかかっているのに・・・もっとゆっくり味わってちょうだい!
それからこれこれ。

たくみんさんに貰ったシュワッチと開けて飲むサイダー。
チビ助が待ちきれず、冷やさないまま飲み干しました。
あ~これもあっと言う間に無くなって・・・
もう、一口ぐらい味見させてよ


アーモンドプードルとバターがたくさん入っているので、かなりズッシリ食べごたえがありました。
初めてこの型を使ったので、注意書きのとおりシリコン特有の匂いがしました

でもね、翌日食べたら匂いもだいぶ取れて、おいしく頂きました。
さらに手作り第二段!

これ判りにくいと思いますが、ハンバーガー用のバンズです。
最近どこにいっても、ハンバーガー用のパンが売っていないので自分で作っちゃいました。
クックパッドでレシピ探して頑張ってみましたが・・・めちゃうまでした。
ハンバーグパテやらピクルスやら野菜やらを自分で好きにトッピングして
おとーちゃんとチビが完食するまで15分もかからず。
これ全部作り上げるまで、何時間もかかっているのに・・・もっとゆっくり味わってちょうだい!
それからこれこれ。

たくみんさんに貰ったシュワッチと開けて飲むサイダー。
チビ助が待ちきれず、冷やさないまま飲み干しました。
あ~これもあっと言う間に無くなって・・・
もう、一口ぐらい味見させてよ

2009年04月02日
表札
ポストも決まったし、次は表札です。
ホームセンターを何件か回っても、どれも今ひとつだし・・・
かわいいなって思う物は、やっぱりお値段が高いし・・・
しょうがないネットで探すしかないかな思って色々さがして
イタリアンタイルの表札に決めました。
書体や絵柄がいっぱいあって、すごく迷いましたが
読みやすい字体と四葉のクローバーの柄を入れてもらいました。
ポストに合わせてタイルをグリーン系にして字の色をクリーム系二色を選択。
おかげでとても満足の行く物に仕上がりました。
しかもホームセンターで似たような物をお願いするよりずっと安くあがったしね・・・
・・・実はポストや表札をネットでお願いしても大丈夫なのかな?って
物が来るまでホントに不安でした。
でも今までのところ、そんな心配も杞憂に終わってホッとしています。
ホームセンターを何件か回っても、どれも今ひとつだし・・・
かわいいなって思う物は、やっぱりお値段が高いし・・・
しょうがないネットで探すしかないかな思って色々さがして
イタリアンタイルの表札に決めました。
書体や絵柄がいっぱいあって、すごく迷いましたが
読みやすい字体と四葉のクローバーの柄を入れてもらいました。
ポストに合わせてタイルをグリーン系にして字の色をクリーム系二色を選択。
おかげでとても満足の行く物に仕上がりました。
しかもホームセンターで似たような物をお願いするよりずっと安くあがったしね・・・
・・・実はポストや表札をネットでお願いしても大丈夫なのかな?って
物が来るまでホントに不安でした。
でも今までのところ、そんな心配も杞憂に終わってホッとしています。
2009年03月29日
郵便ポスト
この辺で、そろそろ郵便ポストなどの小物探しが始まりました。
今まで全然興味なかったポストですが、侮っていました。
こんなにお高い商品だとは・・・
何でこんなに金額が張るんでしょうか?
わっ!これ可愛い!って思うと、平気で4万5万します
ステキ!って思うものは、これまた平気で6万7万8万します
しかもネットで探してもどこも大差ない金額で、ほとんど割引がありません。
でもだからといって、昔からあるステンレスのポストではちょっと味気ないし・・・
DIYのお店に行っても種類無いし・・
いっその事作ってしまおうかとも思いましたが、私不器用だし・・
そんなこんなでポストを選ぶのに、何週間もの時間を費やしてしまいました。
あっ!勿論その甲斐あって値段も形も満足いく物見つけました。
ガードマントラディショナルポスト です。
鍵が面倒だけど、うちの外壁の色にはとてもピッタリだったので・・・
何といってもお値段もGOOD
今まで全然興味なかったポストですが、侮っていました。
こんなにお高い商品だとは・・・
何でこんなに金額が張るんでしょうか?
わっ!これ可愛い!って思うと、平気で4万5万します

ステキ!って思うものは、これまた平気で6万7万8万します

しかもネットで探してもどこも大差ない金額で、ほとんど割引がありません。
でもだからといって、昔からあるステンレスのポストではちょっと味気ないし・・・
DIYのお店に行っても種類無いし・・
いっその事作ってしまおうかとも思いましたが、私不器用だし・・
そんなこんなでポストを選ぶのに、何週間もの時間を費やしてしまいました。
あっ!勿論その甲斐あって値段も形も満足いく物見つけました。
ガードマントラディショナルポスト です。
鍵が面倒だけど、うちの外壁の色にはとてもピッタリだったので・・・
何といってもお値段もGOOD

2009年03月27日
2009年03月26日
床
建具の枠と2階床が張られてました。
これはオークの無垢材です。

うちは居室はオーク、廊下・リビングはメープルのそれぞれ無垢材を
選びました。
チビッコがいるので、無垢の中でも比較的硬いものを選択。
今流行のパイン材は柔らかくて、ちょっと・・・
といいつつ、リビングで他の用途で使用してますが

私今まで、グリーンホームの完成見学会に何度も足を運びましたが
クローゼットや押入れの床も同じ材料を張っているのには
気付きませんでした。
大工さんが床を張っている所をしばらく見ていましたが、床材を
壁に立てかけて、何やら選択している模様。
聞いてみたら、無垢材はいろんな木肌の模様の組み合わせに
なっているので、なるべく綺麗に模様が出ている物を選んでいる
との事。
張り方も、梅雨時は木が水分を含んで膨らんでいる状態なので
かなり詰めて張って行くそう。
反対に冬は乾燥していて、あまり硬く詰めて張ると、夏に膨張するので
ちょっと緩めに施工するんだそうです。
無垢材は呼吸しているとは聞きましたが、改めて本当なんだと実感しました。
これはオークの無垢材です。

うちは居室はオーク、廊下・リビングはメープルのそれぞれ無垢材を
選びました。
チビッコがいるので、無垢の中でも比較的硬いものを選択。
今流行のパイン材は柔らかくて、ちょっと・・・
といいつつ、リビングで他の用途で使用してますが


私今まで、グリーンホームの完成見学会に何度も足を運びましたが
クローゼットや押入れの床も同じ材料を張っているのには
気付きませんでした。
大工さんが床を張っている所をしばらく見ていましたが、床材を
壁に立てかけて、何やら選択している模様。
聞いてみたら、無垢材はいろんな木肌の模様の組み合わせに
なっているので、なるべく綺麗に模様が出ている物を選んでいる
との事。
張り方も、梅雨時は木が水分を含んで膨らんでいる状態なので
かなり詰めて張って行くそう。
反対に冬は乾燥していて、あまり硬く詰めて張ると、夏に膨張するので
ちょっと緩めに施工するんだそうです。
無垢材は呼吸しているとは聞きましたが、改めて本当なんだと実感しました。