2010年08月04日
ザリガニ釣りとセミの羽化
昨日ザリガニ釣りに行きました。
ちっちゃな池でしたが、おもしろい程取れました。
釣っては放し釣っては放しで楽しかったです。
そこに父ちゃんが、すごい物があるから早くこっちに来いという声で
この池に流れる小川のところに行くと

なんとセミが羽化中でした。
真っ白ですごくキレイ
生まれて初めて見ました。ちょっと感動ものです。
こんな素敵な偶然にも拘わらず、うちの小僧
すごいね~セミってきれいだね~ってお愛想を言いながら

ひたすらザリガニ軍団釣ってます。
ちっちゃな池でしたが、おもしろい程取れました。
釣っては放し釣っては放しで楽しかったです。
そこに父ちゃんが、すごい物があるから早くこっちに来いという声で
この池に流れる小川のところに行くと

なんとセミが羽化中でした。
真っ白ですごくキレイ

生まれて初めて見ました。ちょっと感動ものです。
こんな素敵な偶然にも拘わらず、うちの小僧
すごいね~セミってきれいだね~ってお愛想を言いながら

ひたすらザリガニ軍団釣ってます。
2010年07月20日
豆大福
知人がお土産に買ってきてくれました。
何でも東京では有名な大福だとの事。
並ばないと買えないそうです。


この豆大福、すごく美味しかった~。
豆がぎっしりぎっちり入ってます。
最近年を取ったなって感じたのは、若い頃は和菓子、特にあんこ物が苦手で
見むきもしなかったのに、近頃はスーパーなんかに行くと、甘納豆だとか松露だとか
昔おばあちゃんが好きだった物をチェックするようになってました。
何でも東京では有名な大福だとの事。
並ばないと買えないそうです。


この豆大福、すごく美味しかった~。
豆がぎっしりぎっちり入ってます。
最近年を取ったなって感じたのは、若い頃は和菓子、特にあんこ物が苦手で
見むきもしなかったのに、近頃はスーパーなんかに行くと、甘納豆だとか松露だとか
昔おばあちゃんが好きだった物をチェックするようになってました。
2010年07月15日
いちごの卵
先日我が家のお向かいさんちのペットの亀が、卵を産みました。
初めて亀の卵を見ましたが、繭のように細長いんですね。
海亀のようにピンポン玉みたいな丸い物を産むんだと思ってました。

飼い始めの頃は性別が分からず、かめきちって名づけたらしいですが
途中で女の子と分かりいちごちゃんに改名しました。
↓ママのいちごちゃん

初めて亀の卵を見ましたが、繭のように細長いんですね。
海亀のようにピンポン玉みたいな丸い物を産むんだと思ってました。

飼い始めの頃は性別が分からず、かめきちって名づけたらしいですが
途中で女の子と分かりいちごちゃんに改名しました。
↓ママのいちごちゃん

2010年07月12日
う~マンゴ
わーい!私の大好物、マンゴー貰っちゃった
しかも何と、あこがれの宮崎産!
あまりの嬉しさに、写真ボケボケですが

しかも、我が家でマンゴーが好きなのは私だけだったので、丸ごと一個私の物
一人きりで、私の人生最初で最後の宮崎マンゴーを堪能させていただきました。
本当に本当においしゅうございました。

しかも何と、あこがれの宮崎産!
あまりの嬉しさに、写真ボケボケですが


しかも、我が家でマンゴーが好きなのは私だけだったので、丸ごと一個私の物

一人きりで、私の人生最初で最後の宮崎マンゴーを堪能させていただきました。
本当に本当においしゅうございました。
2010年06月27日
なんでセミ?
昨日、おじいちゃんの家に遊びに行った帰りに
車の中に虫が入り込んでいました。
ブンブン飛び回って、うちのチビの鼻をかすめたようで
大騒ぎし始めて、運転が危ないと思いコンビニの駐車場で撃退することに・・・
夜だったのでよく見えなくて、きっとガとかハエの類だと思っていたら
なんと捕まえてみれば小ぶりの“セミ”
いつもは冷静なうちのおとうちゃんも、さすがにビックリです。
捕まえた時も鳴かなかったので、メスなのかな?
あんなに怖がって、“こっちへ来るな~”と情けない声を発していた
うちのチビは、セミと解って大喜び。
でも、かわいそうなので逃がしてあげました。
しかし、まさかセミがもういるとは思いませんでした。
久々に驚いた出来事でした。
車の中に虫が入り込んでいました。
ブンブン飛び回って、うちのチビの鼻をかすめたようで
大騒ぎし始めて、運転が危ないと思いコンビニの駐車場で撃退することに・・・
夜だったのでよく見えなくて、きっとガとかハエの類だと思っていたら
なんと捕まえてみれば小ぶりの“セミ”
いつもは冷静なうちのおとうちゃんも、さすがにビックリです。
捕まえた時も鳴かなかったので、メスなのかな?
あんなに怖がって、“こっちへ来るな~”と情けない声を発していた
うちのチビは、セミと解って大喜び。
でも、かわいそうなので逃がしてあげました。
しかし、まさかセミがもういるとは思いませんでした。
久々に驚いた出来事でした。
2010年06月14日
ホタルとはやぶさ
今夜ほたるを見に行ってきました。
飛んでるかなぁって心配だったけど、たくさんいました。
たくさんとは言っても、近所の方と少しお話したところ
去年の数の半分以下らしいです。
このまま数が減ってしまうのかなと心配です。
飛ぶつながりで(かなり強引ですが)惑星イトカワの探査機“はやぶさ”が
戻ってきましたね。
実は“はやぶさ”が発射される前に、申し込んだ人の名前を刻んだプレートを
惑星イトカワに置いてきますっていうキャンペーンがありました。
何を隠そうこの私、実は申し込んでおりました。
何でも88万人分の登録があったそうです。
この事をすっかり忘れていて、はやぶさのニュースをみて思い出しました。
動画で大気圏突入の映像を見ましたが、久々に感動してしまいました。
本当にお疲れ様でした“はやぶさ”
私の名前が宇宙で漂っているかと思うとすごく不思議なカンジがします。
飛んでるかなぁって心配だったけど、たくさんいました。
たくさんとは言っても、近所の方と少しお話したところ
去年の数の半分以下らしいです。
このまま数が減ってしまうのかなと心配です。
飛ぶつながりで(かなり強引ですが)惑星イトカワの探査機“はやぶさ”が
戻ってきましたね。
実は“はやぶさ”が発射される前に、申し込んだ人の名前を刻んだプレートを
惑星イトカワに置いてきますっていうキャンペーンがありました。
何を隠そうこの私、実は申し込んでおりました。
何でも88万人分の登録があったそうです。
この事をすっかり忘れていて、はやぶさのニュースをみて思い出しました。
動画で大気圏突入の映像を見ましたが、久々に感動してしまいました。
本当にお疲れ様でした“はやぶさ”
私の名前が宇宙で漂っているかと思うとすごく不思議なカンジがします。
2010年05月06日
マドレーヌ
無性にマドレーヌが食べたくなって、久々に作ってみました。
今回はすっごく奮発して、アーモンドプードルをたくさん使用して・・・
焼きたては勿論ですが、翌日以降に食べたらもうホントに美味しい
いつも私のお口には入らない(大抵子供の食べ散らかしたカスで味を確認)ので、
今回は食いっぱぐれがない様に、24個も作ってしまいました。
今回はすっごく奮発して、アーモンドプードルをたくさん使用して・・・
焼きたては勿論ですが、翌日以降に食べたらもうホントに美味しい

いつも私のお口には入らない(大抵子供の食べ散らかしたカスで味を確認)ので、
今回は食いっぱぐれがない様に、24個も作ってしまいました。

2010年04月26日
2010年04月20日
おいしいかな?
先日初めて磐田の“ららぽーと”に行って来ました。
そこで1階にあった物産展みたいなお店で、すっごく気になる調味料をゲット!

かつおのお茶漬けの素と、沖縄の泡盛に漬かった島唐辛子の調味料。
かつおのお茶漬けは、スーパーで手に入るメーカー物との違いがあまり判らず。
っていうか、量が少なくてちょっと残念
調味料の方はまだ食してないので、楽しみです。
ららぽーと、どんな所かわくわくしてたんだけどイオンタウンと変わらないカンジでした。
ショッピングセンターはどこも同じなんだと再確認。
ただ1階の地元の物産を扱っているお店は良かったです。
ここは又行きたいと思いました。
そこで1階にあった物産展みたいなお店で、すっごく気になる調味料をゲット!

かつおのお茶漬けの素と、沖縄の泡盛に漬かった島唐辛子の調味料。
かつおのお茶漬けは、スーパーで手に入るメーカー物との違いがあまり判らず。
っていうか、量が少なくてちょっと残念

調味料の方はまだ食してないので、楽しみです。
ららぽーと、どんな所かわくわくしてたんだけどイオンタウンと変わらないカンジでした。
ショッピングセンターはどこも同じなんだと再確認。
ただ1階の地元の物産を扱っているお店は良かったです。
ここは又行きたいと思いました。
2010年04月19日
カニとチューリップ
先日図書館で、「カラスのパンやさんのパンをつくろう!」という本があったので
借りてきました・・・
チビのリクエストにお答えしまして、カニとチューリップと写真にはないですが
ハンマーを作ってみました。

おっかしいなぁ、本のとおりに作ってみたんですが。。。。
かる~く粘土感覚でいましたが、難しかったですわ。
でもチビが、カニ足だ~ってむしったりとかハンマーパンであちこち叩いたりとかで
楽しそうに食べてくれたのでよかったです。
しかしこれ一個、普通のバターロール3~4個分なので結構お腹が一杯になりました。
借りてきました・・・
チビのリクエストにお答えしまして、カニとチューリップと写真にはないですが
ハンマーを作ってみました。

おっかしいなぁ、本のとおりに作ってみたんですが。。。。
かる~く粘土感覚でいましたが、難しかったですわ。
でもチビが、カニ足だ~ってむしったりとかハンマーパンであちこち叩いたりとかで
楽しそうに食べてくれたのでよかったです。
しかしこれ一個、普通のバターロール3~4個分なので結構お腹が一杯になりました。
2010年02月22日
価格調査
そうそう、家を建てた後の価格調査をお知らせするのを忘れていました。
市役所から価格調査が来て初めておうち造りは完了になります。
全体の流れをざっと時系列の並べてみました。
参考までにどうぞ!
_______________________________________________________________
市役所から通知がハガキで来る
↓
こちらから希望の日時を担当部署に連絡
併せて必要書類の確認
↓
いよいよ当日は、いろいろ税金に関する説明
↓
建築確認申請がなされているかの確認
↓
平面図を持参のシートに書き込む
↓
建物の仕様書をチェック(使用した材料、装備の確認)
↓
図面通りに出来上がっているかを実際に確認(間取チェック)
この時、実際に天井などの寸法をざっと測ります。
窓の大きさも一つづつ見てました。
それと、コンセントの数なんかも見ます。
↓
室内装備のすべてを確認して、持参したシートに書き込んだ情報が
間違えていないかの確認及びその説明
↓
外周りの確認(主に外壁と他に建造物がないかのチェック)
以上の作業を、小一時間で完了しました。
チェックシートに書かれていた内容は、平面図、窓の数(L・M・Sの3種類に分けて表示)
コンセントの数、キッチンの素材、各部屋の壁、天井、床の使用素材、建具、照明の数
外壁と屋根の種類などでした。
これらをまとめて、あらかじめ決められた算出方法で計算したのが建物の固定資産税
が出てくるんだそうです。
チェックシートにはかなり細かく書き込まれていましたが、あくまで資料であって
全部に課税される訳ではないと言ってました。
一般的に特に過剰に華美で豪華な材料を使っていなければ大丈夫なようです。
一番心配していたのは外に設置した物置の事。
だって市役所から届いた通知連絡には、簡単な物置も基礎を作って設置した物には
固定資産税が掛かるって書いてあったから。。
いわゆるどこにでもあるフツーの物置だけど、ブロック置いて転倒防止のアンカー
工事をしてあったので、すっかり課税されるものと思っていたんです。
実際にはこの程度のものなら課税対象ではなかったので、一安心。
疑問に思ったので市役所の職員に聞いたら、一番多いのは農業や会社の倉庫のように
かなり大きくて、いわゆる建築許可を必要とするような物らしいです。
でも中には勝手に自分で作ってしまう人もいるので、年に一回航空写真で
チェックしているんだそう。
(前年と比べて屋根が写っていたり、地面の色が違ったりして結構判るらしい)
これを聞いてから、ヘリが上空でホバリングしていると航空写真撮ってるのかなぁって
思うようになってしまいました。
あとは、巡回して周りに比べて新しそうな建造物や、地面を掘り起こしているところ
等を見て回るんですって。
市役所から価格調査が来て初めておうち造りは完了になります。
全体の流れをざっと時系列の並べてみました。
参考までにどうぞ!
_______________________________________________________________
市役所から通知がハガキで来る
↓
こちらから希望の日時を担当部署に連絡
併せて必要書類の確認
↓
いよいよ当日は、いろいろ税金に関する説明
↓
建築確認申請がなされているかの確認
↓
平面図を持参のシートに書き込む
↓
建物の仕様書をチェック(使用した材料、装備の確認)
↓
図面通りに出来上がっているかを実際に確認(間取チェック)
この時、実際に天井などの寸法をざっと測ります。
窓の大きさも一つづつ見てました。
それと、コンセントの数なんかも見ます。
↓
室内装備のすべてを確認して、持参したシートに書き込んだ情報が
間違えていないかの確認及びその説明
↓
外周りの確認(主に外壁と他に建造物がないかのチェック)
以上の作業を、小一時間で完了しました。
チェックシートに書かれていた内容は、平面図、窓の数(L・M・Sの3種類に分けて表示)
コンセントの数、キッチンの素材、各部屋の壁、天井、床の使用素材、建具、照明の数
外壁と屋根の種類などでした。
これらをまとめて、あらかじめ決められた算出方法で計算したのが建物の固定資産税
が出てくるんだそうです。
チェックシートにはかなり細かく書き込まれていましたが、あくまで資料であって
全部に課税される訳ではないと言ってました。
一般的に特に過剰に華美で豪華な材料を使っていなければ大丈夫なようです。
一番心配していたのは外に設置した物置の事。
だって市役所から届いた通知連絡には、簡単な物置も基礎を作って設置した物には
固定資産税が掛かるって書いてあったから。。
いわゆるどこにでもあるフツーの物置だけど、ブロック置いて転倒防止のアンカー
工事をしてあったので、すっかり課税されるものと思っていたんです。
実際にはこの程度のものなら課税対象ではなかったので、一安心。
疑問に思ったので市役所の職員に聞いたら、一番多いのは農業や会社の倉庫のように
かなり大きくて、いわゆる建築許可を必要とするような物らしいです。
でも中には勝手に自分で作ってしまう人もいるので、年に一回航空写真で
チェックしているんだそう。
(前年と比べて屋根が写っていたり、地面の色が違ったりして結構判るらしい)
これを聞いてから、ヘリが上空でホバリングしていると航空写真撮ってるのかなぁって
思うようになってしまいました。
あとは、巡回して周りに比べて新しそうな建造物や、地面を掘り起こしているところ
等を見て回るんですって。
2010年02月22日
王子製紙の跡地にIKEA?
あの~、先日美容院に行ったら葵区にあった王子製紙の跡地に
あの“IKEA”が来るらしいっていう噂を耳にしたんです。
あくまでも噂ですが・・・
美容師さんもお客さんから聞いたって言ってましたが。
もしかしたら
“あそこ広いけど何になるんだろうね~。”
“IKEAでも来たらいいねぇ。”
何て言うたぐいの立ち話での願望が、いつの間にか伝言ゲームのように
IKEAが来るって事になったのかも知れません。
だけど気になる!
いつもいつも何かの出店は駅南になってしまうので、たまには駅北にも
来てくれないかなぁ。
だれかご存知の方いません?
あの“IKEA”が来るらしいっていう噂を耳にしたんです。
あくまでも噂ですが・・・
美容師さんもお客さんから聞いたって言ってましたが。
もしかしたら
“あそこ広いけど何になるんだろうね~。”
“IKEAでも来たらいいねぇ。”
何て言うたぐいの立ち話での願望が、いつの間にか伝言ゲームのように
IKEAが来るって事になったのかも知れません。
だけど気になる!
いつもいつも何かの出店は駅南になってしまうので、たまには駅北にも
来てくれないかなぁ。
だれかご存知の方いません?
2010年02月11日
御殿場 旧岸邸と二の岡ハム
少々前に御殿場へイルミネーションを見に行ってまいりました。
このイルミネーションはかなり有名なので、ここではご紹介しませんが
昼間、近所にある東山旧岸邸に行ってきたのでそちらをご紹介します。
岸さんちってあの麻生元総理のおじいちゃんちです。
家の中に家計図がありましたが、本当にこの一族
本物の“華麗なる一族”なんですねえ。
昔の有名な政治家の名前がゴロゴロ出てました。
何故かいきなりリビングから・・・
思っていたほど広くはないですが、さすが元総理の別邸ですね、
やはりあちらこちらで重厚感漂ってます。
このリビングの窓、かなり大きくて開け放つと角に柱がなくて驚きました。
・・地震大丈夫なんでしょうか?

で、お庭からみたお屋敷です。
庭は広いです。
小さいながらも滝と小川がありました。

で、食堂です。
何から壁面にお高そうな物も飾ってあって、全体にシンプルなんですが
お金掛かってそうなのが、素人目にも分かります。
家具なんかも、すごいんだろうなぁ・・・

次はキッチン。
以外に小さいですが、ガスオーブンがあって洒落てます。

他にもいろいろ写真を撮ってきたんですが、特に目新しい物も無かったので
岸邸の敷地内にあった、甘味処なんぞをどうぞ。

ここ、羊羹で有名な“虎屋”がやってました。
さすがに虎屋、お値段もいいですねえ。
5人で行ったので、結構な出費をしてしまいましたが、お茶が美味しかったです。
お茶はお替わりもOKでした。
それでもって密かな目的地、二の岡ハムへ・・・

夕方近くでしたが、結構な人が並んでいました。
何を買っていいのか分からなくて、必ずどの人も注文していた
ボロニアハムとスモークベーコンを購入。
どちらも美味しかったですが、スモークベーコンが秀逸です。
もっと買っておけば良かった~。
今度御殿場に行く事があったら、スモークベーコンは絶対外せない。
そうそう、いわゆる腸詰のウィンナーは無かったです。
このイルミネーションはかなり有名なので、ここではご紹介しませんが
昼間、近所にある東山旧岸邸に行ってきたのでそちらをご紹介します。
岸さんちってあの麻生元総理のおじいちゃんちです。
家の中に家計図がありましたが、本当にこの一族
本物の“華麗なる一族”なんですねえ。
昔の有名な政治家の名前がゴロゴロ出てました。
何故かいきなりリビングから・・・
思っていたほど広くはないですが、さすが元総理の別邸ですね、
やはりあちらこちらで重厚感漂ってます。
このリビングの窓、かなり大きくて開け放つと角に柱がなくて驚きました。
・・地震大丈夫なんでしょうか?

で、お庭からみたお屋敷です。
庭は広いです。
小さいながらも滝と小川がありました。

で、食堂です。
何から壁面にお高そうな物も飾ってあって、全体にシンプルなんですが
お金掛かってそうなのが、素人目にも分かります。
家具なんかも、すごいんだろうなぁ・・・

次はキッチン。
以外に小さいですが、ガスオーブンがあって洒落てます。

他にもいろいろ写真を撮ってきたんですが、特に目新しい物も無かったので
岸邸の敷地内にあった、甘味処なんぞをどうぞ。

ここ、羊羹で有名な“虎屋”がやってました。
さすがに虎屋、お値段もいいですねえ。
5人で行ったので、結構な出費をしてしまいましたが、お茶が美味しかったです。
お茶はお替わりもOKでした。
それでもって密かな目的地、二の岡ハムへ・・・

夕方近くでしたが、結構な人が並んでいました。
何を買っていいのか分からなくて、必ずどの人も注文していた
ボロニアハムとスモークベーコンを購入。
どちらも美味しかったですが、スモークベーコンが秀逸です。
もっと買っておけば良かった~。
今度御殿場に行く事があったら、スモークベーコンは絶対外せない。
そうそう、いわゆる腸詰のウィンナーは無かったです。
2010年02月03日
じゃがポックル
うお~~。
憧れの“じゃがポックル”をいただきました~。

なかなか手に入らないお品です。
北海道でしか買えません。
先日北海道にいるうちのおとうちゃんの弟が、帰省したときに買ってきてくれました。
週に2回ほど、しかも1~2時間の間しか売らないそうです。
お味はというと・・・・ジャガビーを想像してみてください。
憧れの“じゃがポックル”をいただきました~。

なかなか手に入らないお品です。
北海道でしか買えません。
先日北海道にいるうちのおとうちゃんの弟が、帰省したときに買ってきてくれました。
週に2回ほど、しかも1~2時間の間しか売らないそうです。
お味はというと・・・・ジャガビーを想像してみてください。
2010年01月26日
いちごシロップ
今年初めてのいちごシロップ作りました。

といっても超簡単!
安くなった苺(見切り品で充分) ・・・ 好きなだけ
砂糖(氷砂糖でも上白糖でも種類問わず) ・・・ 適当に
いちごのヘタを取って半分に切ってビンに入れて、適当なお砂糖をまぶしてフタをして
そのまま1~2日置いて、砂糖が溶けていればシロップ完成。
中のいちごは捨てないでね。
鍋に移してお砂糖を追加して(これもお好みの量で)苺をつぶしながら、15分も煮れば
いちごジャムが出来ます。
ただ、いちごの色素がシロップに溶け出しているので、ジャムの色は薄めです。
でも味はちゃんと“ジャム”してます。
私はいつもシロップは牛乳と混ぜて飲んでます。
でも一番のオススメは、ビールと混ぜてカクテル風にする事かな。

といっても超簡単!
安くなった苺(見切り品で充分) ・・・ 好きなだけ
砂糖(氷砂糖でも上白糖でも種類問わず) ・・・ 適当に
いちごのヘタを取って半分に切ってビンに入れて、適当なお砂糖をまぶしてフタをして
そのまま1~2日置いて、砂糖が溶けていればシロップ完成。
中のいちごは捨てないでね。
鍋に移してお砂糖を追加して(これもお好みの量で)苺をつぶしながら、15分も煮れば
いちごジャムが出来ます。
ただ、いちごの色素がシロップに溶け出しているので、ジャムの色は薄めです。
でも味はちゃんと“ジャム”してます。
私はいつもシロップは牛乳と混ぜて飲んでます。
でも一番のオススメは、ビールと混ぜてカクテル風にする事かな。
2010年01月25日
雪あそび
先日雪遊びをしに 富士山こどもの国 へ行ってきました。
なんというか・・・プールでいう“芋あらい”状態です。

ソリもこんなふうに順番でスタートを待っています・・・・

なぜかチビはスピードの出る物が苦手らしく、もっぱら“雪ひろい”
雪は人工ですが、固まらなくてダルマが作れませんでした。
なので、もっぱら雪をかき集めていました。
行くまではものすごいテンション高かったのに、現地ではさほど・・・・
お昼食べて少ししたら、“もう帰る”ってスタスタ行ってしまいました。
仕方ないので、帰りに近くにある“奇石博物館”に行って、宝石探しっていうのを
やってきました。
ところがこれ以外に面白かったです。
砂金採りよりいいかも。ハマリそう。
チビもこっちの方が楽しそうでした。
おっと、あまりにも欲に目が眩んで写真撮るのを忘れました

帰ってきてから、何が採れたか一覧表の上に乗せながら分別してました。
なんというか・・・プールでいう“芋あらい”状態です。

ソリもこんなふうに順番でスタートを待っています・・・・

なぜかチビはスピードの出る物が苦手らしく、もっぱら“雪ひろい”
雪は人工ですが、固まらなくてダルマが作れませんでした。
なので、もっぱら雪をかき集めていました。
行くまではものすごいテンション高かったのに、現地ではさほど・・・・
お昼食べて少ししたら、“もう帰る”ってスタスタ行ってしまいました。
仕方ないので、帰りに近くにある“奇石博物館”に行って、宝石探しっていうのを
やってきました。
ところがこれ以外に面白かったです。
砂金採りよりいいかも。ハマリそう。
チビもこっちの方が楽しそうでした。
おっと、あまりにも欲に目が眩んで写真撮るのを忘れました


帰ってきてから、何が採れたか一覧表の上に乗せながら分別してました。
2010年01月24日
りんごジャム2種
ちょっと前に、りんごをドーンと一箱頂きました。
結構な量でしたがこのりんご、訳有りリンゴでおすそ分け出来るほど
良好という状態にありませんでした。
そこでリンゴジャムにリンゴ酢、アップルパイなどで何とか使いきる事ができました。
リンゴジャムは二種類作りました。
↓まずは作るのが簡単な、フツーのリンゴジャム(シナモン入り)

↓続きまして、透明リンゴジャムです。
これはものすごくおいしかったんですが、手間もものすごくかかります。
作りながら居眠りしました。
手間と時間が掛かりすぎてもう二度と作れません。
我が家では幻のリンゴジャムと呼んでます。
だけどこのジャム、本当にきれいなルビー色しています。
ヨーグルトに乗せて食べるとサイコー

↓ついでだからライ麦パンも焼いて食べました
結構な量でしたがこのりんご、訳有りリンゴでおすそ分け出来るほど
良好という状態にありませんでした。
そこでリンゴジャムにリンゴ酢、アップルパイなどで何とか使いきる事ができました。
リンゴジャムは二種類作りました。
↓まずは作るのが簡単な、フツーのリンゴジャム(シナモン入り)

↓続きまして、透明リンゴジャムです。
これはものすごくおいしかったんですが、手間もものすごくかかります。
作りながら居眠りしました。
手間と時間が掛かりすぎてもう二度と作れません。
我が家では幻のリンゴジャムと呼んでます。
だけどこのジャム、本当にきれいなルビー色しています。
ヨーグルトに乗せて食べるとサイコー


↓ついでだからライ麦パンも焼いて食べました

2010年01月19日
わぉ!びっくり
わたくし、たった今大発見してしまいました。
何とこのブログ“きいろのおうち”がeしずおかさんの
今月の“pick up ブログ”で紹介されているのを・・・
ちょいとびっくりしてしまいました。
最近ちょっと鼻炎&足を痛めた事もあって、スランプ気味で
更新をサボっておりました。
が、そんないい加減な私を選んで頂いてかなり恐縮しています。
これは神様が“しっかりやれよ”と叱咤激励してくださっているのかも
しれません。
期待に背くわけにはいかないので、又これからがんばって更新していこうと
思います。
・・・・でもねぇ私、昔っから
豆腐のような根性だ、いや根性なんてこれっぽっちも持ち合わせていない奴だ
って、お父ちゃんによく言われているんだなぁ。
だけどホントなんでピックアップされたんだろ。
不思議だ・・・・
何とこのブログ“きいろのおうち”がeしずおかさんの
今月の“pick up ブログ”で紹介されているのを・・・
ちょいとびっくりしてしまいました。
最近ちょっと鼻炎&足を痛めた事もあって、スランプ気味で
更新をサボっておりました。
が、そんないい加減な私を選んで頂いてかなり恐縮しています。
これは神様が“しっかりやれよ”と叱咤激励してくださっているのかも
しれません。
期待に背くわけにはいかないので、又これからがんばって更新していこうと
思います。
・・・・でもねぇ私、昔っから
豆腐のような根性だ、いや根性なんてこれっぽっちも持ち合わせていない奴だ
って、お父ちゃんによく言われているんだなぁ。
だけどホントなんでピックアップされたんだろ。
不思議だ・・・・
2010年01月07日
クイック浜名
ちょっと前、浜松にある“クイック浜名”って所にいってきました。
ここはサーキットになっていて、カートに乗ってちょっとしたレーサー気分に
ひたれます。
親子で乗れるのもあって、おとうちゃんとチビが一緒に乗ってみました。
↓ チビに絶対手を離しちゃダメだぞって念を押しているところ

走行中ハンドルにしがみついて、表情は真剣そのもの。

チビは遊園地の乗り物程度に考えていたので、エンジン音はすごい上に
思っていた以上のスピードが出てちょっと驚いたみたい。
ビビリ屋さんなので、もう乗りたくないって言っていました。
帰る途中比較的近くにあったので、浜名湖競艇によってみました。

一人100円づつ好きな番号を買ってみましたら、私だけ三倍になって返ってきました。
ここはサーキットになっていて、カートに乗ってちょっとしたレーサー気分に
ひたれます。
親子で乗れるのもあって、おとうちゃんとチビが一緒に乗ってみました。
↓ チビに絶対手を離しちゃダメだぞって念を押しているところ

走行中ハンドルにしがみついて、表情は真剣そのもの。

チビは遊園地の乗り物程度に考えていたので、エンジン音はすごい上に
思っていた以上のスピードが出てちょっと驚いたみたい。
ビビリ屋さんなので、もう乗りたくないって言っていました。
帰る途中比較的近くにあったので、浜名湖競艇によってみました。

一人100円づつ好きな番号を買ってみましたら、私だけ三倍になって返ってきました。
2010年01月03日
外構その後 Part2
あ~もう、今日は目が痒いです
とりあえずアプローチの続きをご紹介しますね。
砂利も取り除き、ある程度地面もならしたらサイコロレンガを並べて行きます。
打って変わってこの作業は楽しかったですよ。
何より一番すごかったのはこのレンガ、13セット個数にすると130個を購入したんですが
何と一個の過不足もなく、ぴったり使い切れたんです。
無造作に置いていったんですが、最後の一個がストンとはまりました。
読みがピッタリ!私ってすごいって思いました。




完成!と喜んだのもつかの間、やっぱりレンガがグラグラするし中のレンガも
植物に水をあげた途端崩れてしまい、お話になりません。
やっぱりモルタルで固めないとどうにもならないので、急遽モルタルを購入。
せっかく敷いたカラー砂利を取り除き、レンガの一面だけモルタルで補強しました。
乾いたところでもう一度カラー砂利を敷いて、植物を植えなおして
正真正銘、本当に完成!
いかがでしょうか?初めてにしては上出来だと思うんですが・・・

これに気を良くして、他のところも手を掛けようかとお父ちゃんに持ち掛けたところ
ハッキリキッパリ断られました。
ちなみに今回のこの作業でかかった費用ですが、全部で約一万円弱といったところでしょうか。

とりあえずアプローチの続きをご紹介しますね。
砂利も取り除き、ある程度地面もならしたらサイコロレンガを並べて行きます。
打って変わってこの作業は楽しかったですよ。
何より一番すごかったのはこのレンガ、13セット個数にすると130個を購入したんですが
何と一個の過不足もなく、ぴったり使い切れたんです。
無造作に置いていったんですが、最後の一個がストンとはまりました。
読みがピッタリ!私ってすごいって思いました。




完成!と喜んだのもつかの間、やっぱりレンガがグラグラするし中のレンガも
植物に水をあげた途端崩れてしまい、お話になりません。
やっぱりモルタルで固めないとどうにもならないので、急遽モルタルを購入。
せっかく敷いたカラー砂利を取り除き、レンガの一面だけモルタルで補強しました。
乾いたところでもう一度カラー砂利を敷いて、植物を植えなおして
正真正銘、本当に完成!
いかがでしょうか?初めてにしては上出来だと思うんですが・・・

これに気を良くして、他のところも手を掛けようかとお父ちゃんに持ち掛けたところ
ハッキリキッパリ断られました。
ちなみに今回のこの作業でかかった費用ですが、全部で約一万円弱といったところでしょうか。