2009年02月11日

電気配線



配線確認を現場でしました。
すでにコンセントの枠が仮止めになっていたので、その確認です。

図面だけだとはっきり言って分かりません。
やっぱり現場で確認した方がいいですね。
実際、変更箇所が四箇所ほどありました。


しかし今、実際に住んでみてコンセントの位置に後悔しているところが
いくつかありました。

すっきりすると思って、廊下にコンセントを付けなかったんですが
掃除機をかける時にとても不便です。

なのでコンセントの位置を決める前に、今現在生活しているところで
ちょっとシュミレーションしておいた方がいいかもしれません。

コンセント位置、これ結構地味だけど重要ですicon23
  


Posted by しいたけ at 21:13Comments(3)おうち造り

2009年02月07日

内部紹介

屋根の骨組みです。

ここまで来ても、まだまだ自分の家って思えなくて・・・
実感が全然湧きません。




この窓は、階段の窓です。
どうせ開け閉めしないので、フィックスの窓にしようかと思いましたが
面白くないので、ガラスブロックにしてみました。
本当は色付が良かったんですが、外用では無色しかないと言う事なので・・・


自分で選んでなんですが、見た瞬間“病院みたい・・icon10
でもねでもね、後でご紹介しますが完成してみるとそうでもないんですよicon12





おまけで、階段からの吹き抜け部分からの屋根です。
階段と言ってもまだ付いてません。
階段は後半に付くとの事でした。







  


Posted by しいたけ at 07:21Comments(0)おうち造り

2009年02月04日

耐震装置




こんな金具が家の四隅付近に、何箇所か取り付けられてました。
耐震装置の一つです。

  


Posted by しいたけ at 21:22Comments(0)おうち造り

2009年02月03日

屋根

上棟式翌日に屋根下地が完成して、更に翌日にはその屋根に防水シート(?)が施されています。

床の下地もほぼ貼り終えたのはいいですが、床下に置く炭マットはどうするのかな?
って思っていたら、ある程度完成に近づいたら床下収納から潜り込んで敷くそうです。
何だか腰痛持ちの私からしたら、想像しただけで腰が痛くなりそうです。




それと窓が入りました。こんなに早く入るとは思いませんでした。
大工さんに三時のおやつを食べながら聞いたら、窓は屋根と
ほぼ同時くらいで入るんだと教えてもらいました。


窓がはめ込まれると、グッと引き締まるカンジがします。

  


Posted by しいたけ at 06:42Comments(0)おうち造り

2009年02月02日

上棟式⑩

さてさて、すっかりいい時間になってしまったのでいよいよ上棟式を始めます。




施主、工事関係者の皆で今後の無事を祭壇に向かって祈った後、
とーちゃん、王子、私の三人で、それぞれ米・塩・酒を持って、
家の外の四隅を清めに回ります。
これで、上棟式は終わり。

大工さん達にお持たせをお渡ししてお開きで、以外に簡単に終わりました。

祭壇のお札はしばらくこのまま飾ったあと、屋根裏へ奉納されるそうです。
実はこの日、屋根まで出来なかったので次の日に屋根工事となりました。

  


Posted by しいたけ at 00:02Comments(0)おうち造り

2009年01月25日

上棟式⑨



とーちゃんが2階に行ってる間に上棟用の祭壇の準備が整いました。



あっそうそう、ほぼ中央のこの後姿は“晴れ男”のふくちゃんです。
晴れて欲しいイベントの時は、彼を呼ぶとお天気はバッチリです。





外観も屋根がついて、こんなに進みました。



  


Posted by しいたけ at 16:15Comments(0)おうち造り

2009年01月20日

上棟式⑧

2階のお部屋で~す。

まだ階段が付いていないので、梯子で登ります。
私は怖くて行けないので、とーちゃんに撮ってきて貰いました。

だから私はまだ、2階のお部屋を自分の目で見てません。
だけどうちの王子はスタスタ登って行きました。

ただ、さすがに降りる時は怖かったようで、そろそろ降りてきました。
下で見ているこちらがヒヤヒヤです。








  


Posted by しいたけ at 13:39Comments(0)おうち造り

2009年01月16日

上棟式⑦

今日は明け方から、うちのチビ助が嘔吐と腹痛と高熱で
苦しみましたface07

おとうちゃんのインフルエンザが伝染か?隔離作戦失敗か?
と戦々恐々で病院に連れて行ったら、ただの風邪でした。

とりあえずホッとしましたが・・・
でもママ友からの連絡で、幼稚園で学級閉鎖になってしまったとの事。

何だか登園させたら、ヤバイことになりそうですよね・・・


さてさて、おとうちゃんもすっかり良くなって社会復帰したので引き続き
おうちのご紹介をさせていただきま~す。








ちょっと遠目からの全体像です。






  


Posted by しいたけ at 06:04Comments(2)おうち造り

2009年01月13日

上棟式⑥

お弁当を取りに行っている間に、2階の部分が急ピッチでこんなに進んでました。



















こうやって着々と進んでいくんですが、この時はまだまだ実感が湧きませんでした。
自分達の家なのにどこか人事のようなカンジって言うのか・・・
でもまったくの他人でなくて、親戚の人が家を建てていてそれを見学しているような・・・

う~icon10うまく表現が出来ません。





  


Posted by しいたけ at 17:37Comments(2)おうち造り

2009年01月08日

上棟式⑤








たくさんの大工さんで作業しているので、どんどん出来上がっていきます。
ほんとに建築現場って楽しい♪
こうやって自分の仕事が目の前で形になっていく作業って、
すごく大変だけどやっている方も楽しいんだろうな。





2階の床の骨組みも、だんだんと出来上がってきました。


  


Posted by しいたけ at 00:19Comments(2)おうち造り

2009年01月05日

上棟式④

さてさて、ちょっとだけ見どころをご説明します。

内部から見た玄関ポーチです。
うちは経費節減の為、四角形の総2階にしました。それだけだと正直ノッペリした
印象になってしまうので、グリーンホームさんが気を利かせて、玄関のポーチを
こんなカンジにしてくれました。



写真はちょっと判りにくいと思いますが、アール壁です。



何といっても小さな家なので廊下が狭いですicon11
狭いって事は、壁の角に圧迫感を感じます。

どうしたもんかととーちゃんが悩んでいた所、ふくちゃんが
アール壁どうでしょうと提案してくれました。

確かに想像してみると、角に丸みがあるとちょっと広く感じるし、
印象も柔らかくなるので即採用!

他にもちょっとだけ工夫した所がありますが、又今度機会がありましたら
ご紹介したいと思います。
  


Posted by しいたけ at 21:18Comments(0)おうち造り

2009年01月04日

上棟式③

あ、明けましておめでとうございます。
気が付いたら、一週間以上更新していませんでしたicon10

年末年始は何だかバタバタと忙しくて、ブログの事すっかり忘れていました。
こんな事ではいけませんね。

ちょっと気合いれて頑張ります!!





午後から2階床に合板の板を打ちつけ、いよいよ2階壁です。
この後、職人さん達に上棟式の後に渡すお弁当を取り行くために
ちょっと席を外しました。







壁となる部分も同時進行です。



続々と資材が運び込まれます。
少し離れた場所で、次の運搬用トラックが何台か待機しています。






昔は建前の後は、屋根の上からお菓子とかお餅を撒いたり、大工さん達と
ちょっとした宴会もあったんですが、最近はやらないようです。
飲酒運転危ないですしね。。

なので、お弁当とコップ酒を用意して“おもたせ”する事にしました。
  


Posted by しいたけ at 22:52Comments(0)おうち造り

2008年12月24日

上棟式②



今はこんな風に工場で枠を組み立ててから現場に来ます。
これどこの部分かな?って見ていたら2階の床下地でした。

基礎のコンクリの作業を見ている時から感じてましたが、
何でこう何でもピッタリ収まるんでしょう。
だって、業者も違えば作業している職人さん達も違うでしょ?

確かに図面どおりに作業していればピタッと合うのは当然だし、
又合わないと困るんですが、それにしてもすごいなあ・・・

・・・きっと私がめんどくさがりのチャランポランな性格だから、こうやって
キッチリした物を見ると、感心してしまうんでしょうね。


だって私の好きな言葉“テキトー”ですもん  


Posted by しいたけ at 22:15Comments(0)おうち造り

2008年12月23日

上棟式①



おー晴れ。
すごくいい天気です。
雨男・雨女一族としては快挙です。
たぶん営業のふくちゃんのお陰なのかな?

何日か前に天気が心配だとふくちゃんに言ったら、すっごい自信たっぷりに
“大丈夫ですよ。今まで僕が出た上棟式、雨降った事無いですから・・”
って言い切ってましたから。
彼、間違いなく晴男です。


結構朝早く見に行ったつもりだったんですが(朝9時頃)、作業がかなり進んでいました。
記録係りとして、ちょっと乗り遅れた感じです。

おとうちゃんも有給を取ってあるので、のんびり見学です。









もうドンドン組建っていきます。

上棟の日は、式が始まる前に屋根まで乗せてしまうので、早い早い!
  


Posted by しいたけ at 15:09Comments(0)おうち造り

2008年12月20日

足場

いよいよ足場工事です。




今までの職人さん達に比べて、グッと平均年齢低いです。
幅広のニッカボッカとヘルメットがかっこいい~icon06




おまけにテキパキ、キビキビしています。
何だか颯爽として、見ていて気持ちいいです。
王子は“僕も早く工事のおじさんになりたい”って呟いておりました。

つい最近まで将来の夢は、ダンプかミキサー車の運転手だったので、
又一つ、大きくなったらなりたい職業の選択肢が増えました。

それにしても高い所まで組みますね。
見晴らしは良さそうですが、実際立ったら足がすくむんだろうな。
2階の窓から電線に手が届きそう。





いよいよ翌日、待ちに待った上棟式です。
・・・どうか晴れ、いやいや贅沢言いません。雨だけは降りませんように  


Posted by しいたけ at 00:46Comments(0)おうち造り

2008年12月16日

土台⑥



下地のボードを貼り終わった翌日、今ひとつお天気が・・・
養生のブルーシートが張られていました。



シートの中は青空みたいなんですが・・・


そうそう話が前後してしまいますが、シロアリ対策の為の薬剤散布が
少し前にありました。

合計で3回するそうで、この時点で2回めが終わっています。

我が家では木酢を使った薬剤なので、通常使われる化学薬品の防蟻剤と比べると
薬の効く期間が短いとのことでした。

我が家を建ててくれたグリーンホームでは
なるべく天然素材を使った材料は標準仕様だそうです。
一応少しでも体に悪いとされる物は極力避けようと思っていたので、
多少の不便さは目をつぶりたいと思います。


  


Posted by しいたけ at 22:41Comments(2)おうち造り

2008年12月13日

土台⑤



フォームが敷き終わると、下地のボードを貼っていきますが
その前に、周りの木枠にボンドを塗って行きます。

ボンド塗ってボードを釘で打ち付けて、の作業を繰り返していきます。




  


Posted by しいたけ at 22:04Comments(0)おうち造り

2008年12月10日

土台④




小さな隙間ももれなく埋め込んでます。




断熱フォームが敷き終わると、いよいよ床の下地の出番です。


そうそうこの時、お向かいの基礎屋さん、うちの土台を偵察しに来ました。
何やら指差ししながらヒソヒソと・・・気になります。

  


Posted by しいたけ at 21:07Comments(0)おうち造り

2008年12月08日

土台③



床下の木枠の取り付けが終わると、次は床下断熱材を木枠の中に嵌め込んでいきます。

  ↓これがその断熱材のアップ写真ですが、断熱と合わせ防湿にもなってます。
厚みは確か4~5cm位だったかなあ・・・

うちはこの後さらに、竹炭マットを敷きます。




ちょっと小さいですが、金具が判りますか?
この金具を木枠に引っ掛けて、その金具の上に断熱材を受ける形で設置していました。






とっても眩しい白でした。

あっ!またしても一部空間が・・・・

何でしょうねえ。
まだまだ秘密です♪


  


Posted by しいたけ at 13:17Comments(2)おうち造り

2008年12月07日

土台②




土台って2段になっていたんですね。私も初めて知りました。

この木枠は幾つか分割して組み立ててあって、それを一段目とは格子状になるよう設置。
一段目と二段目を釘で打ち付けてます。




  ↑ 一部分だけポッカリ空いてますが、ここは何だと思います?
うふふ、答えはもう少し先にお教えします。

あっ!それと↓は釘打ちの機械です。
前回ご紹介した釘をセットして、ダダダっと釘を打っていくんです。





  


Posted by しいたけ at 23:39Comments(0)おうち造り