2008年12月03日
土台①
コンクリもすっかり乾き上棟式も控えてたので、いよいよ土台工事が始まりました。
現場監督のまっちゃんから、実はもう大工さんが入ってますと連絡があり
すぐにデジカメもって現場に急行しましたが、
だいぶ作業が進んでいたのでちょっと残念!
なので、途中からのリポートになってしまいました。

ちょっとボケてますが上の写真はな~んだ。
答えは下の写真にチョコっと写っていますけどね。
換気用の基礎パッキンでした。
窓みたいですよね。
今はどこもこんなカンジで、コンクリと木の下地の間にパッキンを敷いて、
湿気がこもらないようにします。


↓ は床下の枠です。

↓ おまけにもういっちょ。これはマシンガンの弾のようですが、
釘打ち機の釘です。
これで、プシュップシュッて打ち込んで留めます。

現場監督のまっちゃんから、実はもう大工さんが入ってますと連絡があり
すぐにデジカメもって現場に急行しましたが、
だいぶ作業が進んでいたのでちょっと残念!
なので、途中からのリポートになってしまいました。

ちょっとボケてますが上の写真はな~んだ。
答えは下の写真にチョコっと写っていますけどね。
換気用の基礎パッキンでした。
窓みたいですよね。
今はどこもこんなカンジで、コンクリと木の下地の間にパッキンを敷いて、
湿気がこもらないようにします。


↓ は床下の枠です。

↓ おまけにもういっちょ。これはマシンガンの弾のようですが、
釘打ち機の釘です。
これで、プシュップシュッて打ち込んで留めます。

2008年12月02日
基礎工事⑧
乾燥のための養生期間も終わり、枠も外れて
すっかり基礎部分が綺麗に仕上がりました。



私が写真を撮っていると、お向かいさんで基礎工事をやっていたおじさんが
“お宅、すごく綺麗に仕上がったね”って褒めてくれました。
えへへ・・そうですか?な~んて返事しながらも、すごく嬉しかったです
うちは2×4ですが、お向かいさんは在来工法です。
これから大工さんの競争が始まるんでしょうか?
がんばれうちの大工さん
すっかり基礎部分が綺麗に仕上がりました。



私が写真を撮っていると、お向かいさんで基礎工事をやっていたおじさんが
“お宅、すごく綺麗に仕上がったね”って褒めてくれました。
えへへ・・そうですか?な~んて返事しながらも、すごく嬉しかったです

うちは2×4ですが、お向かいさんは在来工法です。
これから大工さんの競争が始まるんでしょうか?
がんばれうちの大工さん

2008年12月01日
基礎工事⑦


やっと基礎工事も終盤に差し掛かってきました。
これは立ち上げ部分というところです。
家の下いわゆる縁の下の力持ちってヤツですね。
上の写真は金属のパネルみたいな枠にコンクリ流し込んで、親方(たぶん)が
コンクリまぜまぜ機(正式名を知らないので勝手に命名)を使って
中の空気を抜いていると思われる作業をしていました。
この親方(たぶん)は私がデジカメで撮っているのを見かけて、
わざわざ挨拶しに来てくれました。
親方(たぶん)、長年の作業の為にホントに真っ黒に日焼けしていて、
結構な歳と(スミマセン)お見受けしましたが、体が引き締まって(体脂肪率低そう)
何だかワイルドなカンジがすごくかっこ良かったです。
前々から思っていましたが、建設業の職人さんの働く姿は何であんなに
かっこよく見えるんでしょうか?
下の写真は、綺麗にコテで表面を滑らかに仕上げた状態です。
この作業が終わるとしばらくの間、乾燥するのを待つ養生期間となります。

2008年11月30日
基礎工事⑥

ジャーン!正解は・・・
写真中央にいる職人さんの足元をよーくご覧下さい。
解りますか?
何と“コンクリの最後の仕上げ用かんじき”でした。
な~んだって思われるかも知れませんが、私結構これ見て“すごーい”
って思ってしまいました・・・
例のアミアミの上にコンクリ流して、綺麗になめしている所です。
今までの基礎作業は豪快に見えましたが、この仕上げはすごく丁寧に
作業しているのがわかります。
こういう物造りの作業は見ていると楽しいです。
ついつい見入ってしまって、結構長い時間じーっと見てました。
たぶん作業やりづらかったかも・・
2008年11月29日
基礎工事⑤

この草履みたいのな~んだ

この日現場で見つけて、職人さんが見てない隙に撮ってみました。
いや~こういう見たこと無いものってすごく惹かれますね。
ビーチサンダルみたいに軽い物です。
私も何だろ何だろって思いながら、現場見てました。
そしたら・・・
基礎工事⑥につ・づ・く
2008年11月27日
基礎工事④


コンクリを敷いてしばらくすると、こんなカンジで鉄筋のアミアミが一面に
敷かれます。よーく見ると所々立ち上がりがみえます。
これって確認した訳ではありませんが、各部屋ごとの仕切り(壁の部分)に合わせて
あるように見えました。
一マス15センチ単位なので、結構ビッチリ鉄筋が入ってます。
それにしても、基礎だけで見るとホントに家って小さく見えます。
確かに間取りを決める時、広い家は要らないから小さくして
とにかくこじんまりした家にしてと、何度も図面を書き直してもらった筈なのに、
“ちっちゃい&せまい”ってのが第一の感想。
この狭さであの図面どおりに建つのかと想像がつきませんでした。
でも現場監督のまっちゃんが、“全然小さくないです。基礎だけだと確かに
小さく見えますが上物が建つとちゃんと立派な家になります”と
なんとも心強いお言葉を頂きました。
確かに完成すると、狭かった印象は無くなっていましたね。
2008年11月26日
基礎工事③

この写真は前回ショベルカーが掘っていた溝にコンクリを流して、
溝以外は地面を平らにしてビニールを張ったところです。
このビニールは確か防湿シートだったかと・・思いました。
この日は雨が降っていました。
雨が降っているのにコンクリが。。大丈夫なんでしょうか?
ハイ大丈夫です!ってうちの営業担当福ちゃんが言っていました。
何でも福ちゃんが言うには、コンクリは一気に乾燥させるとヒビが入りやすいそうで、
湿らせながら乾燥させた方がいいらしいんです。
な・の・で・・雨が降るとかえって好都合だという事でした。
2008年11月25日
基礎工事②

ちょっと写真がボケて判りにくいかも知れませんが、
基礎工事巡回中に見つけました、四葉のクローバー。
しかもしかもすごい群集で・・
勿論採集して電話帳にはさんでおきました。
お隣さんとの境付近でデジカメ取ってる時、何気に下を見たら一杯あったのさ。
嬉しくてしゃがみこんで摘みました。
でも・・・・
この群集は今はもう見られません

2008年11月24日
基礎工事①
地鎮祭も無事終わりいよいよ基礎工事です。
当日ちっちゃなウィンウィン(うちの王子、ショベルカーの事をこう呼びます)
と小振りのダンプが作業してました。
敷地の周りをホジホジしてます。
ホントはもっと早く見に行きたかったんですが、ついつい王子を幼稚園バスに
乗せたら何だかまったりしちゃって、その間にかなり作業が進んでいました。
建築関係の方達の仕事開始は早いです。

当日ちっちゃなウィンウィン(うちの王子、ショベルカーの事をこう呼びます)
と小振りのダンプが作業してました。
敷地の周りをホジホジしてます。
ホントはもっと早く見に行きたかったんですが、ついつい王子を幼稚園バスに
乗せたら何だかまったりしちゃって、その間にかなり作業が進んでいました。
建築関係の方達の仕事開始は早いです。

2008年11月23日
工務店選び③
何件かある工務店さんの中で、なぜグリーンホームだったのかというと、
完成見学会を見て“面白そうだったから”
・・これは私の感想だから一緒にいたうちのとーちゃんは
又違う意見かもしれません。
たまたま今住んでいる場所の近くで同時に2軒の完成見学会をやっていて、
まあ何も考えずフラ~っと立ち寄ったのがお付き合いの始まり。
2軒とも全然違うイメージで、家の中もちょっとした工夫が施してあって、
すごく新鮮でした。
いわゆる既製品ではないというか、すごいオリジナリティーがあるってゆうか、
ん~面白いっていうか・・・ただ私達夫婦の意見は、“ここいいね”と珍しく一致。
そこで営業さんの話を聞いてみたら、無理な注文で無い限り
施主の住みたい家造りをお手伝いしてます!
って事でしたので◎
おまけに天然素材も取り入れているのでこれも更に◎
一応私達の希望通りの家が建てられるかも知れないって事で
第一条件はクリアしましたが、さてそこで一番問題になるのが金額です。
すごい重要事項です。ここをクリア出来ないと先に進めません。
まず、私の希望は
①どこか一箇所珪藻土の塗り壁にしたい
②全部とは言わないが、なるべく天然素材を使いたい
③小さくてもパントリーが欲しい
④玄関脇に土間が欲しい
まあ、まだ細かい事はいろいろありましたが、大きな希望は上記のとおり。
これらを踏まえて大雑把に聞いた金額がなんと。。。
私達の予算でも何とかなりそう。
という事で、お付き合いが始まりました。
土地の件で他の不動産屋さんといろいろあり、着工までに
半年以上経ってしまいましたが、その間、間取り・内装で
何度打ち合わせしたかわかりません。
あれこれ悩んでいても、“ゆっくり考えて焦らないで”って言ってくれました。
とにかく私のわがままも一杯聞いてくれました。
とーちゃんのこだわりも叶えてくれました。
条件の③④については土地に余裕がないので諦めましたが、その分
他でいろいろ工夫を施したので、とても満足
ちなみにとーちゃんの実家が某ハウスメーカーで建てた時の打ち合わせは、
こんなにしなかったと言ってましたよ。
間取りもここまで自由に決められなかったし、内装に関しては
一日だったそうで、私達を見て自分達ももっと時間をかけて悩みたかった・・
と呟いておりました。
そんなこんなで、グリーンホームに決定した次第です。
完成見学会を見て“面白そうだったから”
・・これは私の感想だから一緒にいたうちのとーちゃんは
又違う意見かもしれません。
たまたま今住んでいる場所の近くで同時に2軒の完成見学会をやっていて、
まあ何も考えずフラ~っと立ち寄ったのがお付き合いの始まり。
2軒とも全然違うイメージで、家の中もちょっとした工夫が施してあって、
すごく新鮮でした。
いわゆる既製品ではないというか、すごいオリジナリティーがあるってゆうか、
ん~面白いっていうか・・・ただ私達夫婦の意見は、“ここいいね”と珍しく一致。
そこで営業さんの話を聞いてみたら、無理な注文で無い限り
施主の住みたい家造りをお手伝いしてます!
って事でしたので◎
おまけに天然素材も取り入れているのでこれも更に◎
一応私達の希望通りの家が建てられるかも知れないって事で
第一条件はクリアしましたが、さてそこで一番問題になるのが金額です。
すごい重要事項です。ここをクリア出来ないと先に進めません。
まず、私の希望は
①どこか一箇所珪藻土の塗り壁にしたい
②全部とは言わないが、なるべく天然素材を使いたい
③小さくてもパントリーが欲しい
④玄関脇に土間が欲しい
まあ、まだ細かい事はいろいろありましたが、大きな希望は上記のとおり。
これらを踏まえて大雑把に聞いた金額がなんと。。。
私達の予算でも何とかなりそう。
という事で、お付き合いが始まりました。
土地の件で他の不動産屋さんといろいろあり、着工までに
半年以上経ってしまいましたが、その間、間取り・内装で
何度打ち合わせしたかわかりません。
あれこれ悩んでいても、“ゆっくり考えて焦らないで”って言ってくれました。
とにかく私のわがままも一杯聞いてくれました。
とーちゃんのこだわりも叶えてくれました。
条件の③④については土地に余裕がないので諦めましたが、その分
他でいろいろ工夫を施したので、とても満足

ちなみにとーちゃんの実家が某ハウスメーカーで建てた時の打ち合わせは、
こんなにしなかったと言ってましたよ。
間取りもここまで自由に決められなかったし、内装に関しては
一日だったそうで、私達を見て自分達ももっと時間をかけて悩みたかった・・
と呟いておりました。
そんなこんなで、グリーンホームに決定した次第です。
2008年11月22日
工務店選び②
ある大手ハウスメーカー曰く、“小さな工務店はいつ潰れるか判りませんよ”
でもねこのご時世、どんな大手でも安心できませんからね。
っていうか、大手さんの営業の方の知識が全然ないです。
ただ地震に丈夫って事しか言いませんもの・・・
この静岡で家を建てるのは、それって言わなくても必須条件だと思ってましたからね。
それと何より一番気にしているのは、資金!
耐震構造をサラッと説明して次に聞かれるのは資金計画(これが本題)
いきなり頭金は?月々いくら返す予定?などなど・・・
そんなぁ、いくらなんでも初対面の人に我が家の財産状況言えませんって・・・
そんな時、近所の電柱に建売の完成見学会の案内を発見
飛び込みで見に行きました。
とにかく、諸事情により有名ハウスメーカーは避けて何件も見に行きましたよ。
で、どの工務店さんもホントに親切でした。そして一生懸命でした。
すごく家の事を勉強しているカンジ・・・
いろいろな質問&説明でやっぱり地元の工務店さんは親切だ。
初めての見学会でしたが、ためになる話が聞けたので、それからはなるべく
見学会の案内がある所には行って見る事に・・・
金額も重要なんですけど、そればかりじゃないんだって思いが伝わってきます。
一緒にいい家造りたいって言ってくれます。
そんな中で、私達が気に入った工務店さんを2社にしぼり、見積もりをお願い
する事にしました。
2社共に甲乙つけがたく、私達一家は随分と長い間悩みました。
長く掛かった打ち合わせも、間取りの変更も嫌な顔一つせずに
付き合ってくれました。
出来る事なら宝くじでも当てて、2軒の家を建てたいと思ったくらいです。
だ・け・ど・・やっぱりグリーンホーム
グリーンホームさんに決めたーー
何でグリーンホームに決めたのか・・それは又次回のお話
でもねこのご時世、どんな大手でも安心できませんからね。
っていうか、大手さんの営業の方の知識が全然ないです。
ただ地震に丈夫って事しか言いませんもの・・・
この静岡で家を建てるのは、それって言わなくても必須条件だと思ってましたからね。
それと何より一番気にしているのは、資金!
耐震構造をサラッと説明して次に聞かれるのは資金計画(これが本題)
いきなり頭金は?月々いくら返す予定?などなど・・・
そんなぁ、いくらなんでも初対面の人に我が家の財産状況言えませんって・・・
そんな時、近所の電柱に建売の完成見学会の案内を発見

飛び込みで見に行きました。
とにかく、諸事情により有名ハウスメーカーは避けて何件も見に行きましたよ。
で、どの工務店さんもホントに親切でした。そして一生懸命でした。
すごく家の事を勉強しているカンジ・・・
いろいろな質問&説明でやっぱり地元の工務店さんは親切だ。
初めての見学会でしたが、ためになる話が聞けたので、それからはなるべく
見学会の案内がある所には行って見る事に・・・
金額も重要なんですけど、そればかりじゃないんだって思いが伝わってきます。
一緒にいい家造りたいって言ってくれます。
そんな中で、私達が気に入った工務店さんを2社にしぼり、見積もりをお願い
する事にしました。
2社共に甲乙つけがたく、私達一家は随分と長い間悩みました。
長く掛かった打ち合わせも、間取りの変更も嫌な顔一つせずに
付き合ってくれました。
出来る事なら宝くじでも当てて、2軒の家を建てたいと思ったくらいです。
だ・け・ど・・やっぱりグリーンホーム
グリーンホームさんに決めたーー
何でグリーンホームに決めたのか・・それは又次回のお話
2008年11月21日
工務店選び①
ちょっと話が前後してしまいますが、私達は土地探しと
同時に家の建築をお願いする工務店も探し始めました。
やっぱり最初に行くならマイホームセンターでしょ、って事でご多分に漏れず
私達一家も巡りましたよ、え~巡りましたとも・・・
しかし結果から言うと、一言 “夢が壊された・・”
確かにお金もたいして無いのに家を建てるのは無謀なのかも知れませんが、
いくつかの有名ハウスメーカーには私達の予算では“当社では無理ですね”
はっきりきっぱり一言でハイ終わり。
相手にもされませんでした
もちろん中にはいい人もいたんだけど、もうそれからはハウスメーカー?
こっちからお断りだい。
きっときっと素敵な家を建てて悔しがらせてやる(誰に?)と決心。
私の闘争心に火を点けてくれたあの営業マン、今に見てなさいよ。
でもまあ、いろいろ粗品は頂きましたがね
ということで、地元の地道にやっている工務店さんにターゲットを絞りました。
同時に家の建築をお願いする工務店も探し始めました。
やっぱり最初に行くならマイホームセンターでしょ、って事でご多分に漏れず
私達一家も巡りましたよ、え~巡りましたとも・・・
しかし結果から言うと、一言 “夢が壊された・・”
確かにお金もたいして無いのに家を建てるのは無謀なのかも知れませんが、
いくつかの有名ハウスメーカーには私達の予算では“当社では無理ですね”
はっきりきっぱり一言でハイ終わり。
相手にもされませんでした

もちろん中にはいい人もいたんだけど、もうそれからはハウスメーカー?
こっちからお断りだい。
きっときっと素敵な家を建てて悔しがらせてやる(誰に?)と決心。
私の闘争心に火を点けてくれたあの営業マン、今に見てなさいよ。
でもまあ、いろいろ粗品は頂きましたがね

ということで、地元の地道にやっている工務店さんにターゲットを絞りました。
2008年11月20日
地鎮祭
地盤調査の後はいよいよ地鎮祭です
当日は雨男・雨女の一家ですが何故かこの日は晴れ
ちょっと風はあったけど、天気さえ良ければOK!
散歩を兼ねながらブラブラ歩いて現地まで行くと、すでに神主さんが
せっせと準備の真っ最中。
玄関になる予定の前あたりに地鎮祭ではよく見かける、竹を四隅に立て
祭壇をしつらえていました。
何で竹かと義母が聞くと、竹はまっすぐにすくすく伸びて神様が
見つけやすいからだとか・・
いわゆるのぼり旗のようなモノなのかと、一応納得
関係者全員集まったところで、いよいよ祝詞が始まりました。
しかし・・しかーし
何故か祝詞を唱えるとかなりの強風が後ろの方からビューーーー
そして静かにお祓いなどをすると少し治まり、またまた祝詞が始まると
強風がビューーー
これを数回繰り返したんです。
終わったあと、家族間で“ちょっと今の何だったのお?”って事になり、
私はきっと神様が邪気を払ってくれたんだよと喜び、とーちゃんは
何だか嫌なカンジだなと渋い顔
でもこの神主さんて安倍晴明ゆかりの神社の人だから、私はやっぱり
邪気を祓ってくれたんだと信じてます。
それに昔ある人に占ってもらった時、私はものすごく強くご先祖に
守られているから、願った事はいつか必ず叶う運命を持ってるって
言われました。
そのパワーを信じて、災難なんかこの私がはじき飛ばしてやるわ


当日は雨男・雨女の一家ですが何故かこの日は晴れ

ちょっと風はあったけど、天気さえ良ければOK!
散歩を兼ねながらブラブラ歩いて現地まで行くと、すでに神主さんが
せっせと準備の真っ最中。
玄関になる予定の前あたりに地鎮祭ではよく見かける、竹を四隅に立て
祭壇をしつらえていました。
何で竹かと義母が聞くと、竹はまっすぐにすくすく伸びて神様が
見つけやすいからだとか・・
いわゆるのぼり旗のようなモノなのかと、一応納得

関係者全員集まったところで、いよいよ祝詞が始まりました。
しかし・・しかーし
何故か祝詞を唱えるとかなりの強風が後ろの方からビューーーー
そして静かにお祓いなどをすると少し治まり、またまた祝詞が始まると
強風がビューーー
これを数回繰り返したんです。
終わったあと、家族間で“ちょっと今の何だったのお?”って事になり、
私はきっと神様が邪気を払ってくれたんだよと喜び、とーちゃんは
何だか嫌なカンジだなと渋い顔

でもこの神主さんて安倍晴明ゆかりの神社の人だから、私はやっぱり
邪気を祓ってくれたんだと信じてます。
それに昔ある人に占ってもらった時、私はものすごく強くご先祖に
守られているから、願った事はいつか必ず叶う運命を持ってるって
言われました。
そのパワーを信じて、災難なんかこの私がはじき飛ばしてやるわ


2008年11月19日
地盤調査
この写真の物体何だと思いますか?
正解は地盤調査の機械でした。
なーんてかく言う私もこの時初めて見ましたけど・・
確かスウェーデン方式という調査方法でしたよ。
建物が建つ予定の隅と真ん中の5箇所に、
棒のようなものをブスブスと差し込んで
地盤の固さを測るんだそうな・・
おかげさまでうちは、非常にいい所(その昔、河川敷)
だったらしくて1mも掘ったらその先進めないくらい
硬かったそうです。
これが柔らかい地盤だと、改良に結構な金額かかるそうなので一安心
今住んでる地域は東海地震が心配されている静岡なので、
地盤の固さも非常に重要なのです。
正解は地盤調査の機械でした。
なーんてかく言う私もこの時初めて見ましたけど・・
確かスウェーデン方式という調査方法でしたよ。
建物が建つ予定の隅と真ん中の5箇所に、
棒のようなものをブスブスと差し込んで
地盤の固さを測るんだそうな・・
おかげさまでうちは、非常にいい所(その昔、河川敷)
だったらしくて1mも掘ったらその先進めないくらい
硬かったそうです。
これが柔らかい地盤だと、改良に結構な金額かかるそうなので一安心

今住んでる地域は東海地震が心配されている静岡なので、
地盤の固さも非常に重要なのです。

2008年11月18日
見つかったよ
私達が住む場所見つけました。
業者さんから話があったのが去年の大晦日近く
今住んでいるアパートの近くで、値段も広さもお手頃で
安倍川が近いので広場もあるし図書館もあるしで、ほぼ即決!
うちのとーちゃんがバス通勤なので少々遠い(徒歩7分程)けれど、
健康兼ねて歩いてもらおう
おまけに隣がイチゴハウス。
時期には甘い匂いが漂ってます。
おじさんとうんと仲良くして、来年からイチゴ買わなくてもいいかもしれない
っていう皮算用というか強欲も絡んで、正月明け早々に無事契約
そうそう、うちの王子様とイチゴハウスを紹介します。

業者さんから話があったのが去年の大晦日近く

今住んでいるアパートの近くで、値段も広さもお手頃で
安倍川が近いので広場もあるし図書館もあるしで、ほぼ即決!
うちのとーちゃんがバス通勤なので少々遠い(徒歩7分程)けれど、
健康兼ねて歩いてもらおう

おまけに隣がイチゴハウス。
時期には甘い匂いが漂ってます。
おじさんとうんと仲良くして、来年からイチゴ買わなくてもいいかもしれない
っていう皮算用というか強欲も絡んで、正月明け早々に無事契約

そうそう、うちの王子様とイチゴハウスを紹介します。

2008年11月17日
怒涛の土地さがし
土地探しって、こんなに疲れるものとは思いもしませんでした
“土地なんてたくさんあるんだからすぐに見つかるよ”
ホント世間と言うか不動産をなめていましたよ。
結局探し始めて見つかるまで7ヶ月くらいかかりました。
その間いろんな事がありましたよ~
すっごいノー天気な私がノイローゼになりかかってしまう位ですから・・
で、私が得た教訓っていうのが相談する不動産業者は2~3社がベスト!
って事でした。
私達は最初に相談した不動産屋さんにあちこちで浮気をしないで任せて欲しいと
念を押され、ウブな私達は“そんなモノなのか”と疑問も持たずに1社に
絞ってしまいました。
なのでいわゆる水面下の土地情報が中々入りません。
業者によってはいい場所、人気のある場所の情報は
表面に出さない土地があるらしくて、なるべくなら直接の顧客に
売りたいそうなんです。
それでも買い手が付かない時にやっと、全社共通の情報として
公開するので、買いたい地域に強い不動産業者を何件か
選ぶのがいいかもしれません。
でもでも、くれぐれも悪徳業者には気をつけてね。
こんなに狭い静岡にも、やっぱり評判の悪い業者はいるんだそうです。
だからこれから土地探しを始める方、相談する業者は多すぎても少なすぎても
大変!気長に行きましょう

“土地なんてたくさんあるんだからすぐに見つかるよ”
ホント世間と言うか不動産をなめていましたよ。
結局探し始めて見つかるまで7ヶ月くらいかかりました。
その間いろんな事がありましたよ~
すっごいノー天気な私がノイローゼになりかかってしまう位ですから・・
で、私が得た教訓っていうのが相談する不動産業者は2~3社がベスト!
って事でした。
私達は最初に相談した不動産屋さんにあちこちで浮気をしないで任せて欲しいと
念を押され、ウブな私達は“そんなモノなのか”と疑問も持たずに1社に
絞ってしまいました。
なのでいわゆる水面下の土地情報が中々入りません。
業者によってはいい場所、人気のある場所の情報は
表面に出さない土地があるらしくて、なるべくなら直接の顧客に
売りたいそうなんです。
それでも買い手が付かない時にやっと、全社共通の情報として
公開するので、買いたい地域に強い不動産業者を何件か
選ぶのがいいかもしれません。
でもでも、くれぐれも悪徳業者には気をつけてね。
こんなに狭い静岡にも、やっぱり評判の悪い業者はいるんだそうです。
だからこれから土地探しを始める方、相談する業者は多すぎても少なすぎても
大変!気長に行きましょう
2008年11月17日
はじめまして・・今度引っ越してきました
今まで他のブログで投稿していましたが、今度こちらに引っ越す事にしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
思い起こせば去年の夏、ある日突然家を建てようって思ったのが始まりでした。
怒涛の土地探しが始まり、何度も挫折&落ち込みを味わい
やっとやっと安住の地を見つけて、念願のおうちを建築しました。
小さなおうちが建っていく過程をご紹介していきます。
これからおうちを建てようかなっていう方の、少しでも参考になれたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
思い起こせば去年の夏、ある日突然家を建てようって思ったのが始まりでした。
怒涛の土地探しが始まり、何度も挫折&落ち込みを味わい
やっとやっと安住の地を見つけて、念願のおうちを建築しました。
小さなおうちが建っていく過程をご紹介していきます。
これからおうちを建てようかなっていう方の、少しでも参考になれたら嬉しいです。